2014 Fiscal Year Annual Research Report
培養骨髄細胞移植による骨組織再生技術―Runx2を活性化する薬剤の有用性の検討―
Project/Area Number |
24592230
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
鬼頭 浩史 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40291174)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 浩史 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60566975) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ランソプラゾール / Runx2 / 骨芽細胞 / 骨形成 / 培養骨髄細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
Runx2は未分化間葉系細胞から骨芽細胞分化へのマスター遺伝子であるが、我々は既存薬の網羅的な薬効スクリーニング法により、PPIであるランソプラゾールがRunx2プロモーター活性を上昇させるオフラベル効能があることを突き止めた。これまでに、各種細胞株を用いin vitroにおけるランソプラゾールの骨芽細胞分化促進作用を確認してきたが、今年度は動物実験を中心にランソプラゾールのin vivoでの骨形成促進効果について検討した。ラット骨折モデルにランソプラゾールを経口投与して骨折治癒効果を骨形態学的に評価したところ、ランソプラゾール投与により骨折部における類骨の形成が有意に上昇し、骨折治癒にかかる時間が短縮することを確認した。またラット頭蓋骨欠損モデルを用い、ランソプラゾールを担体に含有して欠損部に投与したところ、同部位における骨形成が促進した。ヒト骨髄細胞の培養において、ランソプラゾール投与の至適時期および期間を検討する研究も継続した。骨盤骨切り術時に腸骨より骨髄液を採取し、さまざまな条件でランソプラゾールを培養液中に添加して骨芽細胞分化能を検討したところ、10uMのランソプラゾールを3日間添加するプロトコールにおいて最も細胞分化は誘導された。本研究の成果をAnnual meeting of Orthopaedic Research Societyにおいて発表した。
|