• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

急性中耳炎難治化に対する肺炎球菌フェーズ変化の抑制による治療戦略に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24592556
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

戸川 彰久  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70305762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 昇  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (10136963) [Withdrawn]
池田 頼彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20423949)
小上 真史  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90423946)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords肺炎球菌 / フェーズ変化
Outline of Annual Research Achievements

肺炎球菌は髄膜炎のような侵襲性感染症のみならず、急性中耳炎や肺炎などの主要起炎菌であり、同時に小児の鼻咽腔に存在している常在細菌でもある。1996年にWeiserは、肺炎球菌が莢膜構造の差により、Transparent型とOpaque型の2つのコロニー形態を示すことを報告した。すなわち、Transparent型肺炎球菌は莢膜が薄く、細菌の付着因子の発現が高いために上皮細胞に付着しやすいと考えられ、一方、Opaque型肺炎球菌は厚い莢膜構造のため、補体結合性が低くオプソニン化後の貪食処理に抵抗を示し、局所組織内に長期に存在することに適していると考えられている。
急性中耳炎患児において中耳貯留液由来と鼻咽腔由来の肺炎球菌Opaque型の割合を比較すると、中耳貯留液由来のOpaque型の割合が統計学的に有意に上昇していた。血清型別には一定の傾向は認めなかった。
PFGE法での検討では各症例間で異なったバンドパターンを示したが、各症例の中耳貯留液と鼻咽腔由来の肺炎球菌は高い相同性を示した。
同一患児から同時に採取した中耳貯留液由来の肺炎球菌と鼻咽腔由来の肺炎球菌のOpaque型の割合を比較した場合、中耳貯留液由来の肺炎球菌のOpaque型の割合が有意に上昇していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

肺炎球菌の形態的な分類に時間がかかり中耳貯留液および鼻咽腔の肺炎球菌のフェーズに与える抗菌薬の添加実験に関して現在まだ施行できていない状態である。

Strategy for Future Research Activity

血清型の異なる肺炎球菌をを用いて各抗菌薬を指摘濃度で添加したTHY培養液にて肺炎球菌株を培養した後、各増殖期において肺炎球菌を回収し、その時点での肺炎球菌のコロニー数、実態顕微鏡によるOpaque型/Transparent型の比率、莢膜多糖体(capsular polysaccharide)に対するモノクローナル抗体を用いたinhibition ELISA法による莢膜多糖体(capsular polysaccharide)量の定量を検討する予定である。

Causes of Carryover

肺炎球菌の形態的な分類に時間がかかり中耳貯留液および鼻咽腔の肺炎球菌のフェーズに与える抗菌薬の添加実験に関して現在まだ施行できていない状態である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

血清型の異なる肺炎球菌をを用いて各抗菌薬を指摘濃度で添加したTHY培養液にて肺炎球菌株を培養した後、各増殖期において肺炎球菌を回収し、その時点での肺炎球菌のコロニー数、実態顕微鏡によるOpaque型/Transparent型の比率、莢膜多糖体(capsular polysaccharide)に対するモノクローナル抗体を用いたinhibition ELISA法による莢膜多糖体(capsular polysaccharide)量の定量を検討する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi