2013 Fiscal Year Research-status Report
ヒトiPS技術を用いた網膜色素変性症に対する新規神経保護治療の開発に向けた研究
Project/Area Number |
24592647
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
小澤 洋子 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90265885)
|
Keywords | 網膜 / 幹細胞 / iPS / 再生 / 神経保護 |
Research Abstract |
網膜色素変性症は、遺伝子異常を原因とし、徐々に進行する疾患で、失明原因の上位を占める。早期に診断が付いても進行を抑制する安定した治療法はないのが現状である。異常遺伝子が明らかになっていても、網膜神経細胞障害(死)のメカニズムは今のところ、わかっていないものが多いためである。その理由の一つが、患者網膜を採取して、培養したり解析したりすることが困難であることである。そこで、患者の異常遺伝子を持つ人工多能性細胞(induced-pluripotent stem cell; iPS細胞)を用いて病態メカニズムを解析し、新規の神経保護治療法の開発に向けた研究を開始した。 具体的には、網膜色素変性症患者の皮膚細胞由来のiPS細胞を樹立し、これを網膜細胞に分化誘導した。また、コントロールiPS細胞からも網膜細胞を分化誘導した。我々は次に、この網膜細胞の中で視細胞だけに注目して解析を行うために、視細胞のみを標識する方法を樹立した。すなわち、視細胞特異的に発現するNRL遺伝子のプロモーター支配下にGFPを発現するベクターを、分化誘導中の細胞にウイルスを用いて感染させ、標識することに成功した。このベクターを発現している細胞はGFPを指標にフローサイトメトリーを用いて選択的に回収することが可能であり、iPS細胞から分化誘導し視細胞数を計測したり、遺伝子発現を定量的に解析することが可能となる。患者由来iPS細胞から、もしくはコントロールiPS細胞から誘導した視細胞を比べることで,その背景にあるメカニズムを解析する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒトiPS細胞の培養には、時間とコストがかかることが知られるが、分化誘導や分子機構の解析は概ね予定通り達成中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
患者皮膚細胞由来のiPS細胞を網膜細胞に分化誘導して標識した視細胞を回収し、視細胞の細胞死のメカニズムを解析する。遺伝子異常により異常タンパクが蓄積すると、小胞体ストレスを生じさらに酸化ストレスが惹起されることが予想されるため、まずはこれに注目して解析する。細胞内シグナル伝達機構等の観点から解析し、将来的に、その視細胞死のメカニズムを解消するための創薬につながる研究を行う。 標識した視細胞はフローサイトメトリーを用いて選択的に回収する。既に当大学施設内にあるフローサイトメトリーしサンプルを回収する実験を開始した。得られたサンプルを用いて、小胞体ストレスのマーカーであるIre1、CHOP、Bipなどの分子を免疫細胞染色および分子生物学的手法で検出する。これらの手法は習得済である。必要な抗体およびリアルタイムRT-PCRプライマーは、既に一部入手済みで他の物も手配中である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
未使用額の発生は、効率的な物品調達を行った結果である。 iPS細胞の培養に必要な試薬、器具、およびその解析に必要な免疫細胞学的試薬や分子生物学的試薬等の購入、資料収集と成果報告のための旅費等に充てることとする。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] ABCA4 Gene Screening by Next-Generation Sequencing in a British Cohort.2013
Author(s)
Fujinami K, Zernant J, Chana RK, Wright GA, Tsunoda K, Ozawa Y, Tsubota K, Webster AR, Robson AG. Moore AT, Allikmets R, Michaelides M.
-
Journal Title
Invest Ophthalmol Vis Sci.
Volume: 54
Pages: 6662-6674
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] The Association between Visual Field Defect Severity and Fear of Falling in Primary Open-Angle Glaucoma.2013
Author(s)
Yuki K, Tanabe S, Kouyama K, Fukagawa K, Uchino M, Shimoyama M, Ozeki N, Shiba D, Ozawa Y, Abe T, Tsubota K.
-
Journal Title
Invest Ophthalmol Vis Sci.
Volume: 54
Pages: 7739-7745
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Angiotensin II Type 1 Receptor Antagonist Attenuates Lacrimal Gland, Lung, and Liver Fibrosis in a Murine Model of Chronic Graft-Versus-Host Disease.2013
Author(s)
Yaguchi S, Ogawa Y, Shimmura S, Kawakita T, Hatou S, Satofuka S, Nakamura S, Imada T, Miyashita H, Yoshida S, Yaguchi T, Ozawa Y, Mori T, Tsubota K.
-
Journal Title
PLoS ONE.
Volume: 8
Pages: e64724
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Journal Article] Molecular Characteristics of Four Japanese Cases with KCNV2-retinopathy: Report of Novel Disease-causing Variants.2013
Author(s)
Fujinami K, Tsunoda K, Nakamura N, Kato Y, Noda T, Shinoda K, Tomita K, Hatase T, Usui T, Akahori M, Itabashi T, Iwata T, Ozawa Y, Tsubota K, Miyake Y.
-
Journal Title
Molecular Vision.
Volume: 19
Pages: 1580-1590.
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Presentation] 狭義加齢黄斑変性に対するpro re nateによるラニビズマブ硝子体注射.2013
Author(s)
鈴木美砂, 永井紀博, 永井香奈子, 篠田肇, 内田敦郎, 厚東隆志, 持丸博史, 富田洋平, 佐々木真理子, 坪田一男, 小沢洋子.
Organizer
第67回日本臨床眼科学会
Place of Presentation
パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市)
Year and Date
20131031-20131103
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Associations of Serum Lipids with Macular Morphology in Patients without Diabetic Macular Edema.2013
Author(s)
Sasaki M, Kawashima M, Kawasaki R, Kawai M, Uchida A, Koto T, Mochimaru H, Shinoda H, Jie Jin Wang, Tsubota K, Ozawa Y.
Organizer
Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO) Annual Meeting
Place of Presentation
Washington State Convention & Trade Center Seattle
Year and Date
20130506-20130506
-
-
-
-
-