2014 Fiscal Year Research-status Report
再生医療的アプローチを用いた新しい横隔膜修復術の開発
Project/Area Number |
24592691
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
瓜田 泰久 筑波大学, 医学医療系, 講師 (90361352)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
増本 幸二 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20343329)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 骨格筋再生 / 横隔膜ヘルニア |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究では、巨大欠損孔の横隔膜ヘルニアに対してパッチ閉鎖を行う際に、自己由来の組織と置き換わるscaffoldを開発し、臨床応用可能であることが明らかになったが、人体に使用するにはより強度が必要となる。よって、いかに強度を上げられるかを追求する。欠損した臓器の再生をin vivoにおいて図るための新しい手法の開発が本研究の第一の目的である。本研究にて用いるPLGA mesh-collagen sponge hybrid scaffoldに大網を間置する手法は、たとえ筋再生が得られないとしてもscaffold担体を用いる手法に比してより強度が得られることが証明されれば、現在ある人工素材を置き換えるものとして臨床の場にすぐに還元しうる技術である。本研究は早期に臨床応用可能な技術の開発の側面があり、これが第二の目的である。 我々はPLGA mesh-collagen sponge hybrid scaffoldによる欠損孔の再生を研究してきたがそれが大網間置によってより強固なものになるか、また血管系を有する再生横隔膜として有効に機能するかを明らかにする。このため、まず、重層させたPLGA mesh-collagen sponge hybrid scaffoldに血管系を有茎に残した大網を間置させて欠損孔に縫着する技術を確立すべく、PLGA-collagen hybrid meshを制作。ラット横隔膜ヘルニアモデルを作成し、そこにPLGA-collagen hybrid meshを縫着するが、Sheet縫着の際は、血管系を有茎に残した大網を間置し、「新横隔膜」への栄養血管とする事により筋再生を図ることができるかを検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
横隔膜ヘルニアラットモデルの作成自体に難渋し、大網を間置したラットの産生が困難であり評価に十分な検体作成に遅れが生じている。 よってそれ以降の組織学的・免疫学的検討に関しても遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度後半にかけて作成技術の見直しを行い、モデル作成が充分可能となる見込みである。 本年度前半にモデル作成が軌道にのることが出来れば後半に検体作成と解析を行うことが出来る。 筋芽細胞の誘導に関しては時間的な余裕がない場合は未誘導モデルの解析を優先して行い、一定の結果を達成する予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度に予定していた研究内容に遅れが生じたため、使用予定であった予算の使用が困難となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度に予定していた研究内容の一部をを繰り越して次年度に施行する。このために必要となる物品費、旅費その他に使用する予定である。
|