2014 Fiscal Year Annual Research Report
末梢型ベンゾジアゼピン受容体遺伝子多型解析を用いた補綴治療リスク診断
Project/Area Number |
24592926
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
正木 千尋 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60397940)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 祐介 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (00611287)
中本 哲自 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (30514989)
細川 隆司 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (60211546)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 睡眠時ブラキシズム / 遺伝子多型 |
Outline of Annual Research Achievements |
補綴治療の失敗や歯冠修復物の破折などの誘因の一つである睡眠時ブラキシズムは精神的ストレスと密接な関係がある不随意運動と考えられている。また、末梢型ベンゾジアゼピン受容体(PBR)遺伝子多型の解析からストレスに対する感受性を評価することが可能であると報告されている。そこで本研究はPBR遺伝子多型と睡眠時ブラキシズムの関連を明らかにし、PBR遺伝子多型により睡眠時ブラキシズムの診断と遺伝的リスクを診断することを目的とした。 24年度は被験者の頬粘膜から口腔粘膜細胞を採取後、ダイレクトシーケンシング法によりPBR遺伝子多型の検討を行ったが、25年度は各被験者の睡眠時ブラキシズムの有無を検討するため、睡眠検査を行った。その間、携帯型小型筋電計を用いて咬筋筋電位の測定も行った。遺伝子多型別のブラキシズムイベント数を検討したところ、G/Gホモ型をもつものは1時間あたりのブラキシズムイベントにおいて2回以上3回未満が最も多く、一方G/Aヘテロ型をもつものは全体的にばらついており、1回未満の被験者4名もみられる一方、1時間あたり8回以上もブラキシズムイベントを行った被験者が6名いた。26年度は、睡眠時ブラキシズム前後での精神的ストレス変化に個人差があるか否かを検討するため、睡眠1時間あたり2回以上のブラキシズムイベントを行った被験者を選択し、ブラキシズム前後でのストレス変化の検討を行った。ブラキシズムイベント数が2回以上のものはG/G群が84%であり、G/A群は72%であった。G/G群では起床後の唾液中CgAは睡眠前よりも増加する傾向を示したものの、G/A群ではほとんど変化は認められなかった。以上より、PBR遺伝子多型の違いが睡眠前後のストレスマネージメントに影響を及ぼす可能性が示唆された。
|