2014 Fiscal Year Annual Research Report
ナノバブルを用いたIGF-I長期発現プラスミドによる新たな顎骨再生治療法の開発
Project/Area Number |
24592949
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
飯久保 正弘 東北大学, 歯学研究科(研究院), 講師 (80302157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹野 高嗣 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (10125560)
小嶋 郁穂 東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (80447169)
阪本 真弥 東北大学, 大学病院, 講師 (90157686)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 再生歯学 / IGF-I |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔には顎骨の破壊や吸収を伴う疾患が多く存在し、自家骨や人工骨を用いた再建治療が行われているが、必ずしも満足な結果は得られていない。これまで我々は、「自らが持つ骨形成能による骨再生」を目指し、細胞増殖作用を有するInsulin-like growth factor Ⅰ(以下IGF-Ⅰ)に着目した一連の研究を行ってきた。本研究は、IGF-Ⅰの骨形成促進作用に着目し、ナノバブルと高周波超音波装置による最新の遺伝子導入システムを用いて、IGF-I長期発現治療用プラスミド導入による新たな顎骨再生治療を目指すものである。 26年度の実験として、顎骨欠損部に対するIGF-I全身投与の影響が投与中止後も持続するか否かについて検討した。ラットの下顎臼歯の抜歯を行なった後に、IGF-I群に対しては、ミニポンプを用いてIGF-Iの持続的全身投与を3週間行なった。対照群に対しては生理食塩水を同様の方法で全身に投与した。さらに投与中止後3週間の飼育を行った。これらラットを用いて、顎骨欠損部のマイクロCTを経時的に撮影し、顎骨欠損部の形態変化(骨形成)について検討を行なった。その結果、IGF-I投与群の抜歯窩は新生骨の形成量が対照群に比較して多く、さらに皮質骨の高さの吸収量が少なかった。さらにこの違いは、IGF-I投与中止後も持続されていた。 本研究結果より、IGF-Iは歯槽骨の形態維持に重要な役割を果たしており、IGF-I投与中止後もその効果が持続することが明らかとなった。IGF-Iの顎骨欠損に対する役割を経時的に検討した研究は国内外を通して初めてであり、本研究結果は、今後の新たな顎骨再生治療につながる重要なものである。
|
Research Products
(4 results)