2014 Fiscal Year Annual Research Report
生体に安全な歯科用純チタンの研磨に適した軸付き砥石の開発
Project/Area Number |
24592970
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
佐藤 秀明 東京都市大学, 工学部, 准教授 (00196263)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 歯科理工学 / 歯科補綴装置 / 純チタン / 研磨加工 / 軸付き砥石の開発 / ポリ尿素樹脂ボンド / 表面粗さ / 光沢面 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,金属アレルギーの発生が極めて少ない歯科用純チタンを研磨するための,ポリ尿素樹脂ボンド軸付き砥石の開発を行った.純チタンは,歯冠修復材料としては大変優れているが,極めて加工が難しい材料である.このため,臨床においては,その使用が敬遠されがちとなっている.高性能の歯科技工用軸付き砥石の開発は,金属アレルギ-の治療に必要な純チタン製の歯科補綴装置の,さらなる普及のための一助となり,臨床において大変有益である. 例えば,純チタン製の歯科補綴装置の製作における研磨工程は,大変煩雑であるため,歯科医師および歯科技工士から,工程の簡略化と研磨時間の短縮が望まれている.また,歯科補綴装置の加工面性状は,表面粗さが小さく,滑沢な面が要求されている. そこで,本研究においては,新たな歯科技工用軸付き砥石開発の試みとして,ポリ尿素樹脂ボンド軸付きGC(SiC)砥石を開発し,純チタンの研磨を行った.平成24年度は,結合剤の硬さが1種類(ショア硬さD58)であったが,平成25年度は,研磨性能の向上(表面粗さの減少,研削比の向上)を目的として,結合剤の硬さを新たに2種類(ショア硬さD68,D78)加えて,研磨実験を行った.結合剤の硬さが増加すると,実験結果のばらつきが大きくなった.また,Raが大きくなり,研磨性能が向上しなかった.平成26年度は,結合剤の硬さを1種類(ショア硬さD68)に絞り,研磨実験を行った.結合剤の硬さが増加すると,結合剤の減衰能が小さくなる.よって,砥石の回転振動により,砥石が研磨中に試験片の上を跳ねる現象が発生し,Raが大きくなった.このため,砥石の周速度を小さくして研磨実験を行った.この結果,砥石の振動が減少し,表面粗さが小さくなった.剛性の小さい軸付き砥石による研磨においては,結合剤の硬さおよび砥石の周速度が,表面粗さに大きな影響を及ぼすことがわかった.
|