2014 Fiscal Year Annual Research Report
高接着特性を活用した骨膜幹細胞の単離・培養法確立と顎骨再建への応用
Project/Area Number |
24593050
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西條 英人 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80372390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
星 和人 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (30344451)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 骨再建 / 幹細胞 / 骨膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、従来、組織幹細胞が豊富に存在すると推測されている骨膜において、高接着性を指標として骨膜幹細胞を同定し、さらに低接着ストレスで幹細胞特性を維持しながら単離、増殖培養を実現し、骨膜幹細胞を用いた現実的な骨再生医療を確立することを目的として研究を実施した。平成24年度の研究成果により、分裂速度が異なる細胞集団が混在しており、分裂速度が速い細胞集団は、アグリゲート・コロニーを形成することが確認された。平成25年度は、これらの細胞集団の特性を明確にするために、細胞同定および増殖法を検討した。アグリゲート・コロニー構成細胞から増殖曲線による増殖評価と骨・軟骨・脂肪分化などの多分化能を評価し、選別前のコロニー構成細胞や単層培養による培養骨膜細胞の結果を比較して幹細胞特性の向上を確認した。分裂速度の速い細胞集団は、遅い集団と比較して有意に軟骨基質産生量が高く、多分化能を保持していることが明らかとなった。H26年度は、ビーグル(1歳齢、雄)の下顎に長さ3 cmの骨区域欠損を作製した(n=9)。再生骨移植群(n=3)では、自家骨膜より特異マーカーで分取した骨膜幹細胞をMPCポリマー・コート培養皿で培養し、細胞数1x108細胞を確保する。培養骨膜幹細胞をβTCP顆粒と混和し、欠損部に合致する形態を付与したチタンメッシュトレイを用いて欠損部に移植した。コントロール群 (n=3)では、βTCP顆粒のみをメッシュトレイに充填し、欠損部に移植した。移植後2ヶ月で移植組織を摘出し、軟X線撮影、μCT撮影、骨形態計測や組織像などを用いて骨再生を評価する。移植2ヶ月後、非侵襲性の評価法にて骨再生を確認し、組織像でアリザリンレッド染色による骨形成を確認した。
|
-
-
[Journal Article] Open Journal of Stomatology Abe T, Abe M, Suenaga H, Kanno Y, Sugiyama S, Hoshi K: Preclinical and clinical research on bone and cartilage regenerative medicine in oral and maxillofacial region2014
Author(s)
Takato T, Mori Y, Fujihara Y, Asawa Y, Nishizawa S, Kanazawa S, Ogasawara T, Saijo T, Open Journal of Stomatology Abe T, Abe M, Suenaga H, Kanno Y, Sugiyama S, Hoshi K: Preclinical and clinical research on bone and cartilage regenerative medicine in oral and maxillofacial region
-
Journal Title
Oral Sci Int
Volume: 11
Pages: 45-51
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
[Journal Article] Incisor inclination after presurgical orthodontic treatment in patients with mandibular prognathism2014
Author(s)
Ohkubo K, Susami T, Inokuchi T, Okayasu M, Takahashi N, Uwatoko K, Uchino N, Suenaga H, Koga Y, Saijo H, Mori Y, Takato T
-
Journal Title
Jpn. J. Jaw Deform
Volume: 24
Pages: 16-26
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-