• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

口腔粘膜上皮前駆/幹細胞を用いた凍結培養粘膜の移植後動態の解明

Research Project

Project/Area Number 24593051
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小山 貴寛  新潟大学, 医歯学系, 助教 (30444178)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳澤 享子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (60303137)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords組織工学 / 凍結培養粘膜 / 口腔粘膜上皮前駆・幹細胞
Research Abstract

【目的】これまで私たちはティッシュエンジニアリングの手法を用いた培養口腔粘膜の開発とその臨床応用を行い、同時に凍結培養口腔粘膜の治癒機転を動物実験モデルより基礎的にも検討を重ねた結果、凍結培養口腔粘膜は従来のものと同様に口腔粘膜を再生させることが明らかとなった。しかしながら、現在の培養方法による上皮細胞では長期間の凍結保存により細胞活性の低下が予想され、細胞増殖能が不良な凍結培養口腔粘膜が作製される恐れがある。本研究の目的は、増殖能の高い均一な細胞集団である口腔粘膜上皮前駆/幹細胞を凍結保存し、それらから作製した凍結培養粘膜の粘膜再生能および再生機構を、従来の手法で作製したものと比較し、その有用性を明らかにすることである。【材料と方法】口腔外科外来小手術時に同意の得られた患者の余剰口腔粘膜を採取、上皮細胞を培養し、20μmの孔を有するナイロンメッシュを用いて、小型細胞集団を選別し(Izumi K, JDR 2007)、細胞増殖につき検討を行った。また同細胞で培養粘膜の作製を行い組織学的評価を行った。【結果】粘膜上皮前駆/幹細胞と考えられる細胞集団と従来の方法で培養した口腔粘膜上皮細胞集団を培養して細胞増殖数を比較したところ、P2, P3, P4と継代が進むにつれ、粘膜上皮前駆/幹細胞と考えられる細胞集団の獲得される細胞数が増加した。【考察および今後の展望】通常の培養細胞に比べ、選別された小型細胞集団の活性が高いことが予想され、小型細胞集団の凍結培養細胞を用いた細胞活性の評価と培養粘膜の評価を今後は行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

口腔粘膜上皮前駆・幹細胞を用いた凍結培養粘膜の作製に至っておらず、従来の培養粘膜との比較が行えていないため、やや研究計画より遅れが生じている。実験施設が一時期使用できない状況となったためやや遅れが生じる結果となった。

Strategy for Future Research Activity

1)口腔粘膜上皮前駆/幹細胞と従来の方法による凍結培養上皮細胞を用いてEVPOMEを作製し、細胞増殖能、分化能を比較する。2)2群の細胞より作製したEVPOMEをマウス背部皮下に移植して、細胞増殖能、分化能、血管誘導能を組織学的、免疫組織化学的に比較、検討する。3)2群の細胞より作製したEVPOMEをマウス口腔内に移植して、移植後の粘膜再生過程を組織学的、免疫組織化学的に比較検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験施設が一時期使用できない状況となったため研究計画よりやや遅れが生じる結果となった。昨年度行えなかった、凍結保存後の口腔粘膜上皮前駆・幹細胞の評価、またその細胞を用いた凍結培養粘膜の作製を行うことにより、当初の研究計画が遂行できると考えられる。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi