• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

痛みとうつの相関関係~NPYを基点として~

Research Project

Project/Area Number 24593052
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

弦巻 立  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10345522)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 博之  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (20547575)
瀬尾 憲司  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40242440)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords神経ペプチド / 末梢神経障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では、痛覚伝導系におけるNeuropeptide Y(NPY)および、その受容体の存在を明らかにし、末梢神経(三叉神経)損傷と精神的ストレスによるNPY発現と機能の変化を中心に行うこととしている。
前年度から引き続き、三叉神経節におけるNPYとその受容体のmRNA発現を比較検討を行ってきたが、三叉神経切断モデルとコントロール側との比較において、当初認められていたような差が顕著に表れなくなってきたため、三叉神経の損傷方法について異なる方法を取り入れることを検討している。今まで行ってきた方法では、下顎骨を一部摘出し、下歯槽神経を切断するためどうしても全身的ダメージが大きく、コントロール側でも炎症性の変化が認められると考えられたため、以前、当科で行っていたマウスでの実験をもとにオトガイ神経結紮モデルとすることを現在検討している。下歯槽神経への損傷という観点からは大きな差はなく、個体に与える全身的ダメージも小さくなることが予想される。
この他、実験は一部足踏み状態であったため、27年度に延長して行うこととした。
神経損傷方法以外は基本的に実験計画通りとする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究実績の概要に示した通り、三叉神経切断モデルとコントロール側との比較において、当初認められていたような差が顕著に表れなくなってきたため、三叉神経の損傷方法について異なる方法を取り入れることを検討しており、非常に遺憾であるが完全に研究が一時足踏みしてしまった。

Strategy for Future Research Activity

精神的ストレスと末梢神経障害におけるNPYならびに受容体の関連を明らかにするため、ELISA法でタンパクレベルの解析を進める。
下歯槽神経の損傷方法は上記のとおり変更し、より動物に全身的ダメージの少ない方法とする。

Causes of Carryover

前述したとおり、動物実験の方法を見直したため、研究全体の進行が止まった。次年度にELISA法、精神ストレスに対する反応を繰り越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

動物実験を行い、予定通りタンパク発現解析、ならびに精神ストレスに対する発現変化を検討するために、実験動物、実験試薬のために使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 下歯槽神経損傷後の三叉神経節におけるNPY とNPY受容体サブタイプ発現の検討2014

    • Author(s)
      弦巻 立、吉川博之、瀬尾憲司
    • Organizer
      日本歯科麻酔学会学術集会
    • Place of Presentation
      新潟市
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-12

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi