• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ウイルス感染による歯の形成障害の分子メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 24593073
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

門馬 祐子  東北大学, 大学病院, 講師 (00191073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小笠原 康悦  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords歯の形成異常 / ウイルス感染 / 炎症 / 自然免疫 / 細胞障害性
Research Abstract

ウイルス感染が歯の形成障害を起こす可能性がある疫学調査があり、研究代表者は、マウスの系において、ヘルペス科ウイルス感染により歯の形成障害を起すことを確認してきたが、その分子メカニズムは、十分に解明されていない。ウイルス感染後にはプロ炎症性サイトカインの刺激でCox-2の発現が誘導されるので、炎症を励起した状態では、細胞表面のウイルスの取り込みや関連するリガンドの発現が誘導される。感染直後には、自然免疫系が働き、NK細胞が重要な役割を示すことから、炎症性サイトカインの産生を指標に、全身へのウイルス播種の機構や細胞内でのウイルスゲノムの放出について検討可能である。本研究では、ウイルス感染による歯の形成障害が、炎症反応の影響によるのか、ウイルスの細胞傷害性によるものかを明らかにすることを目的とする。
本年度は炎症反応の観点から検討するため、まずin vitro 実験を行った。単層細胞を培養し、ヘルペス科ウイルス感染後の培養上清中のサイトカイン量を測定した。ウイルス感染時に産生される炎症性サイトカインのうち3種類を培養上清に加えて細胞を刺激した場合の他のサイトカインの産生量を比較した。
結果:ウイルス感染後には炎症性サイトカインが上昇した。次にIFN-γ、TNF-αならびにIL-1βの混合液で細胞を刺激した場合、IL-8, IL-6, MCP-1の産生量は有意に上昇したことから、NK細胞から産生される炎症性サイトカインは、炎症反応を重度にしていることが示された。サイトカインを産生するオリゴの投与を使用した実験への展開につながると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

in vitro実験における、サイトカインの産生についての結果を確認した。動物実験を行うにあたり申請時期が予定より遅れ、やむを得ないプライベートな理由(介護等)により進行は遅れているが、達成可能と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

遅れている動物実験を遂行する。炎症サイトカインを励起させるGC-richの領域のオリゴDNAをマウスに投与し、炎症がマウスの歯の形成異常に与える影響を観察する。同時に、ウイルス性疾患におけるNK細胞の標的細胞認識機構であるNKG2Dリガンドの発現を調べる。
次に、細胞障害性の観点から、他の領域のオリゴDNAをマウスに投与し、歯の形成異常に与える影響を観察する。in vitroにおいて、細胞に接種し、一定時間後に細胞のレセプターの発現量を測定し、評価を行う。
。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度使用額は、当初計画していた動物実験を次年度に延期することによって生じたものであり、次年度以降に実施する動物実験に必要な経費として、平成25年度請求額と合わせて使用する予定である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi