• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

骨吸収過程における細胞膜マイクロドメインの機能的役割と制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 24593079
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡安 麻里  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (10610941)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須佐美 隆史  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80179184)
矢野 文子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80529040)
井口 隆人  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80587775)
羽毛田 慈之  明海大学, 歯学部, 教授 (90164772)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords骨代謝 / LDL
Outline of Annual Research Achievements

歯の移動に必須な歯槽骨吸収で主役を担う破骨細胞の分化制御には、まだ多くの不明な点がある。近年、脂質異常症と骨粗鬆症との関連が報告され、破骨細胞分化における脂質の役割に興味が持たれている。
前年度に引き続き、In vitroにおける解析は、M-CSF/RANKL処理により、マウスの大腿骨および脛骨より得た骨髄細胞から破骨細胞を誘導しておこなった。遺伝子とタンパク質の発現は、RT-PCRとWestern blotting analysisで各々検討した。タンパク質の局在は、cytosol、total membrane、plasma membrane、細胞膜lipid raftに分画し解析した。さらに、破骨細胞の培養液上清および細胞自体に含まれるTRAP、Ctskなどの種々の破骨細胞マーカーを比較検討した。
LDL受容体の破骨細胞形成に与える影響だけでなく、酸化LDL受容体の働きを調べるため、酸化LDLのIn vitroにおける破骨細胞形成における影響を調べた結果、破骨細胞形成に対し酸化LDLとその受容体が影響を有していることは確認されたが、正のファクターか負のファクターであるか、再現性のあるデータを得ることが出来なかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度の結果を受けて、平成26年度の研究実施計画は若干の方針転換が必要ではあったものの、年度途中までは概ね順調に進んでいた。
しかし、研究代表者が期間中に妊娠し体調が万全ではなかったことに加えて、産前産後休暇に入ったため、研究が遅れることとなった。

Strategy for Future Research Activity

前年度までは破骨細胞とnateive LDLおよびLDL受容体に焦点をあてて研究を進めてきたが、本年度の結果より、酸化LDLと骨代謝の関連も十分に疑われている。しかし、まだ多くの課題が残されている。今後解析を進める予定である。

Causes of Carryover

平成26年度は、研究代表者が期間中に妊娠し体調が万全ではなかったことに加えて、産前産後休暇に入ったため、研究が遅れることとなった。そのため、平成27年度に研究を進めることとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験動物(マウス)の購入および抗体、試薬等の研究用試薬・消耗品の購入、学術集会への情報収集のための参加等に使用する予定である。本研究では多量のサイトカイン、とりわけM-CSF、RANKL、TGF-βを必要とするが、在庫を使用してしまった時には、市販品を購入せざるを得ない。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi