• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

口腔の食物認識能力と摂食動作の関連

Research Project

Project/Area Number 24593167
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

冨田 かをり  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (80338532)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 摩理  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (20445597)
大岡 貴史  昭和大学, 歯学部, 講師 (30453632)
向井 美惠  昭和大学, 歯学部, 教授 (50110721)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords口腔 / 立体サイズ認識 / 物性 / 温度 / 認識時間 / 要因分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、口腔内での立体の大きさ認識能力とそれに影響を及ぼす要因について検討した。
立体は、歯科用レジンを用いて、断面積の直径の異なる円柱ピースを作成し、その断面の大きさをどのように認識するかを調べた。1回目の実験では、23人の健康成人を対象とし、同定するための時間を規定せず、同定方法としてサンプルから同じ大きさの円柱ピースを選ぶという方法を用いた。大きさは、円柱の高さは共通で5mm、直径は12~16mmの5種類とし、表面温度は各々5℃、36℃、50℃の3種類に設定した。その結果、同定するまでの時間が長いと大きく認識し短いと小さく認識するという結果が得られ、いずれも温度の影響は認められなかった。また直径1mmの差を正しく認識することは難しく、サンプルから選ぶ際に自信を持って選べない被験者が多かった。これらの知見を踏まえ実験デザインを改良したうえで、新たに35名の健康成人を対象に2回目の実験を行なった。口腔内で認識する時間を7秒に規定し、同定方法としてサンプルとのマッチングではなく、感じた大きさをフリーハンドで描く方式を用いた。大きさは直径12,14,16mmの3種類とし、温度は5℃、36℃、50℃の3種類、さらに円柱の物性をハードレジン、ソフトレジンの2種類に設定した。その結果、口腔内では物性・温度によらず立体の大きさは実物より小さく感じられること、小さいものの方がより小さく感じられることが明らかになった。物性ではソフトレジンでその傾向がより強いことが認められた。2回目の実験でもレジンの温度は大きさの認識に影響を与えなかった。これらの結果は国の内外の学会で発表すると共に、現在国際誌に投稿中である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi