• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

現象学的看護研究の教育方法の確立

Research Project

Project/Area Number 24593231
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

松葉 祥一  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00295768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 ユミ  首都大学東京, 健康福祉学部, 教授 (00257271)
グレッグ 美鈴  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60326105)
村上 靖彦  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30328679)
本間 直樹  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (90303990)
三浦 藍  梅花女子大学, 看護学部, 講師 (10438252)
北尾 良太  千里金蘭大学, 看護学部, 助教 (30505095)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords現象学 / 看護 / 研究 / 教育 / 質的研究
Research Abstract

国内外の現象学的看護研究の実践者を招いて現象学的看護研究の教授法について共同討議を行った。また国内、国外の関係学会に参加して、討議を行った。
2012年6月30日に、大阪大学OSIPP千里エクステンションにおいて、第1回研究会を行った。西尾美里氏(京都府立医科大学大学院)に「現象学的な知見を必要とした研究活動の経験について」のタイトルで、氏が大学院博士課程で行った現象学的看護研究の概要と何に困難を感じたかについて話していただき、指導方法について討議した。また、村上靖彦氏(大阪大学)の「トゥールーズにおける看護師と哲学者の対話」の発表と現象学的看護研究の方法論についての著作の執筆状況についての検討会を行った。
2012年11月25日に、大阪大学でOSIPP千里エクステンションにおいて、第2回研究会を行った。坂井志織氏(日本赤十字看護大学)に「身体経験を現象学的に記述することの困難さ」のタイトルで、氏が現象学的看護研究を行う上でどのような点に難しさを覚えたかについて話していただき、それにもとづいて現象学的研究の方法論と指導について討議した。ほかに、池田喬氏(明治大学)に「ハイデガーとケア」のタイトルで当事者研究と現象学の可能性について話していただき、討議を行った。
2012年4月27日から5月6日にかけて、松葉がダブリンとパリに出張し、看護の現象学研究の学会に参加、あるいは関係者と面談して討議を行った。アイルランドでは、ダブリン大学教授、現象学会副会長のジョセフ・コーエン氏と面会し、同国での現象学研究の現状について情報収集した。また、2012年5月5日、パリの高等師範学校で、エマニュエル・ド・サントベールCNRS研究員が主催するコロック「メルロ=ポンティあるいはエクリチュールに試される哲学(II)」に参加し、討議を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)現象学的看護研究の方法論の探求
国内外で現象学研究を実践している看護学研究者や、リハビリテーション学者、医学研究者など医療・介護関連の研究者のほか、現象学的研究方法を採用している心理学者、社会学者、教育学者、および現象学者を招聘し、教育方法について共同討議を行うことについては研究会そのものは2回だけであったが、関連学会に出席するなどの方法によって順調に進めることができた。
(2)現象学的看護研究の教育方法の探求
現象学的看護研究を実践しようとする大学院生、研究者をサポートするとともに、その教育・指導の記録を蓄積していくことについても、2回の研究会を通じて活発な議論を行うことができた。
また、現在作成中の現象学的研究のためのテクスト(医学書院より発行予定)については、主要部分の原稿を除いてほぼ出揃い、相互検討も進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後も、国内外で現象学研究を実践している看護学研究者や、リハビリテーション学者、医学研究者など医療・介護関連の研究者のほか、現象学的研究方法を採用している心理学者、社会学者、教育学者、および現象学者を招聘し、教育方法について共同討議を行う。また、国外からの招聘が難しい場合、研究者が海外での質的研究や現象学的看護研究に関わる学会、研究会、ワークショップ等に参加するために、アメリカおよびカナダ、イギリス及び北欧での調査を行う。
これと平行して現象学的看護研究のための相談を受付、現象学的看護研究を実践しようとする大学院生、研究者をサポートするとともに、その教育・指導の記録を蓄積していく。またそれによって、現在作成中の現象学的研究のためのテクストの検証を行い、更新や修正を行う。サポートを希望する大学院生、研究者に研究会に出席してもらい、研究会のメンバーが研究上困っている点などについて共同討議し、アドヴァイスを行う。こうした指導の結果を蓄積したものを、再度全体で点検、検証し、現象学的看護研究の指導モデルとして公表する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

(1)現象学的看護研究の方法論の探求
国内外で現象学研究を実践している看護学研究者や、リハビリテーション学者、医学研究者など医療・介護関連の研究者のほか、現象学的研究方法を採用している心理学者、社会学者、教育学者、および現象学者を招聘し、教育方法について共同討議を行うことについては、研究会を6月と2月に開催することが決定している。2013年6月2日に首都大学東京の荒川キャンパスにおいて、西村ユミ(首都大学東京)が「現象学的研究『実践編』 看護の視点を編成する」のタイトルで、グレッグ美鈴(神戸市看護大学)が「現象学的研究方法──私の経験」のタイトルで発表することが決まっている。また、研究者の何人かがこの科研の成果に基づいて、『現代思想』の看護の現象学の特集号で、方法論についての研究をまとめて寄稿する予定である。
また、関連学会については、8月にパリで開かれる医療の現象学研究会に出席するなど平成26年度に予定している国際シンポジウムの準備のために積極的に情報収集と意見交換を行う予定である。
(2)現象学的看護研究の教育方法の探求
現象学的看護研究を実践しようとする大学院生、研究者をサポートするとともに、その教育・指導の記録を蓄積していくことについても継続する。上記の6月に行われる研究会は、現象学的研究のためのテクストの主要部分の原稿の検討会を兼ねており、今年度中のとりまとめを予定している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 Other

All Journal Article (7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「音」の経験と看護実践の編成2012

    • Author(s)
      西村ユミ
    • Journal Title

      現象学年報

      Volume: (28) Pages: 1-11

  • [Journal Article] 事象に示される通りに : フィールドワークという実践2012

    • Author(s)
      西村ユミ、前田泰樹
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 45(4) Pages: 400-408

  • [Journal Article] 時間経験と協働実践の編成 : 急性期病棟の看護に注目して2012

    • Author(s)
      西村ユミ, 前田泰樹
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 45(4) Pages: 388-399

  • [Journal Article] 現象学的研究の多様性と普遍性について2012

    • Author(s)
      西村ユミ
    • Journal Title

      日本看護研究学会雑誌

      Volume: 35(1) Pages: 37-39

  • [Journal Article] 抗がん剤の存在論 : がん看護専門看護師へのインタビューから2012

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      現象学年報

      Volume: (28) Pages: 23-32

  • [Journal Article] 外傷と病理の哲学へ2012

    • Author(s)
      村上靖彦、合田正人
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 40(3) Pages: 35-59

  • [Journal Article] 眩暈と不眠 : レヴィナスの精神病理学2012

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 40(3) Pages: 224-237

  • [Book] レヴィナス ---壊れものとしての人間2012

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      河出書房新社
  • [Remarks] 看護の現象学

    • URL

      http://nursephenomenology.blog72.fc2.com/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi