• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

現象学的看護研究の教育方法の確立

Research Project

Project/Area Number 24593231
Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

松葉 祥一  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00295768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 ユミ  首都大学東京, その他の研究科, 教授 (00257271)
グレッグ 美鈴  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60326105)
村上 靖彦  大阪大学, その他の研究科, 准教授 (30328679)
本間 直樹  大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90303990)
三浦 藍  梅花女子大学, 看護学部, 講師 (10438252)
北尾 良太  千里金蘭大学, 看護学部, 助教 (30505095)
Keywords現象学 / 看護研究 / 教育方法 / 質的研究 / 解釈学
Research Abstract

国内外で看護の現象学的研究を実践している看護学研究者や、他の領域での現象学研究を行っている研究者、および現象学者を招いて共同討議を行った。また現象学的看護研究の相談窓口を設置し、大学院生や研究者の研究上の疑問に答えることによって、教育方法の蓄積を行った。
第1回研究会は、平成25年6月2日(日)、首都大学東京、荒川キャンパスで行い、西村ユミ(首都大学東京)による「現象学的研究『実践編』 看護の視点を編成する」と、グレッグ美鈴(神戸市看護大学)による「現象学的研究方法ー私の経験ー」の発表および指導中の大学院生の研究上の疑問に答えた。
第2回研究会は、平成26年1月12日(日)、首都大学東京秋葉原サテライトキャンパスで行い、事務局会議および本間さんの原稿の検討を行った他、屋良朝彦(長野県立看護大学)「看護倫理の意思決定論におけるコンフリクト・レゾリューション・モデル」、および和久紀子(首都大学東京大学院)「婦人科がん手術後の排尿障害の経験の探究」の発表にもとづいて議論を行った。
また、平成25年8月に、フランスのアジャクシオで開かれた他領域における現象学研究についての研究会に出席し、各国の研究者と意見を交わした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、看護学領域の研究者と哲学領域の研究者が協力して、現象学的看護研究の教育方法の確立を目指すものである。先行研究で明らかになったことは、現象学的研究の場合、研究そのものに伴走しながらでなければ難しいこと、ただいくつかの指導例を蓄積しておいて事前あるいは解釈中に読むことによって参考にすることはできること、また評価の基準を大枠でよいから決めておく必要があることであった。
そこで本研究では、(1)国内外で看護の現象学的研究を実践している看護学研究者や、他の領域での現象学研究を行っている研究者、および現象学者を招いて共同討議を行う。(2)現象学的看護研究の相談窓口を設置し、大学院生や研究者の研究上の疑問に答えることによって、教育方法の蓄積を行う。これらについては、順調に推移し、最終的な目標である(3)現象学的研究方法のための教育プログラムを策定し、一つのモデルとして提案することについても、医学書院より、本科研のメンバーによる『現象学的看護研究の理論と実際(仮題)』として、2015年度中に発行する予定である。また、2015年度に予定している総括のシンポジウムについても、準備が進んでいる。(1)国内外で看護の現象学的研究を実践している看護学研究者や、他の領域での現象学研究を行っている研究者、および現象学者を招いて共同討議を行う。(2)現象学的看護研究の相談窓口を設置し、大学院生や研究者の研究上の疑問に答えることによって、教育方法の蓄積を行う。これらについては、順調に推移し、最終的な目標である(3)現象学的研究方法のための教育プログラムを策定し、一つのモデルとして提案することについても、平成26年度中に書籍の形で、成果を発行する予定である。また、平成26年度に予定している総括のシンポジウムについても、順調に準備が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

(1)現象学的看護研究の方法論の探求については、引き続き、国内外で現象学研究を実践している看護学研究者や、リハビリテーション学者、医学研究者など医療・介護関連の研究者のほか、現象学的研究方法を採用している心理学者、社会学者、教育学者、および現象学者を招聘し、教育方法について共同討議を行う。
(2)現象学的看護研究の教育方法の探求についても、引き続き、現象学的看護研究を実践しようとする大学院生、研究者をサポートするとともに、その教育・指導の記録を蓄積していく。
(3)最終目的である、現象学的研究方法のための教育プログラムを策定し、一つのモデルとして提案するために、医学書院より、本科研のメンバーによる『現象学的看護研究の理論と実際(仮題)』として、平成26年度中に発行する予定である。また、平成26年度に予定している総括のシンポジウムについても、準備が進んでいる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

最終平成26年度に予定しているシンポジウムに、想定以上の費用がかかることが判明したため、平成25年度分の事務費等を一部削減して、翌年度に回すことにした。
最終平成26年度に予定しているシンポジウムに、使用する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 研究にとっての〈現実〉(前編)―看護における質的研究の前提と正当性・7,看護研究2014

    • Author(s)
      家高洋
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 47(1) Pages: 62-73

  • [Journal Article] 現象学者は普遍的真理の夢を見るか──メルロ=ポンティの「事実的普遍性」2013

    • Author(s)
      松葉祥一
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 41(11) Pages: 137-151

  • [Journal Article] 透析室における「見える」もの : 看護師の語りの現象学的分析2013

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      大阪大学大学院人間科学研究科紀要

      Volume: 39 Pages: 293-314

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ローカルでオルタナティブなプラットフォーム : 助産師Eさんと現象学的倫理学 (特集 看護のチカラ : "未来"にかかわるケアのかたち)2013

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 41(11) Pages: 152-165

  • [Journal Article] 質的研究の前提と主題は何か―看護における質的研究の前提と正当性・12013

    • Author(s)
      家高洋
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 46(1) Pages: 90-103

  • [Journal Article] 質的研究の前提と主題は何か―看護における質的研究の前提と正当性・22013

    • Author(s)
      家高洋
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 46(2) Pages: 216-225

  • [Journal Article] ガダマーについて~看護研究におけるその意義―看護における質的研究の前提と正当性・32013

    • Author(s)
      家高洋
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 46(3) Pages: 336-346

  • [Journal Article] 実践の知について~看護研究におけるその基本的な枠組み―看護における質的研究の前提と正当性・42013

    • Author(s)
      家高洋
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 46(5) Pages: 520-529

  • [Journal Article] 看護研究におけるケースの知の意義(前編)―看護における質的研究の前提と正当性・52013

    • Author(s)
      家高洋
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 46(6) Pages: 620-628

  • [Journal Article] 看護研究におけるケースの知の意義(後編)―看護における質的研究の前提と正当性・62013

    • Author(s)
      家高洋
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 46(7) Pages: 728-739

  • [Journal Article] 研究にとっての〈現実〉(後編)―看護における質的研究の前提と正当性・8,看護研究2013

    • Author(s)
      家高洋
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 47(2) Pages: 156-1167

  • [Journal Article] 回復期リハビリテーション脳卒中者が語る病い経験に関する研究-医療者との関わりから”後から病いがわかっていくこと-2013

    • Author(s)
      北尾良太ほか
    • Journal Title

      日本看護研究学会誌

      Volume: 36(1) Pages: 123-133

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 病棟の実践を身体化する構造――新人看護師の経験に注目して

    • Author(s)
      西村ユミ
    • Organizer
      第23回日本保健科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
  • [Presentation] 医療実践における患者理解

    • Author(s)
      西村ユミ
    • Organizer
      第45回日本医学教育学会大会
    • Place of Presentation
      千葉大学
    • Invited
  • [Presentation] 現象学的看護研究の可能性

    • Author(s)
      松葉祥一
    • Organizer
      和歌山県立医科大学保健看護学会
    • Place of Presentation
      和歌山県立大学
    • Invited
  • [Book] 質的心理学ハンドブック2013

    • Author(s)
      やまだようこ・麻生武・サトウタツヤ・能智正博・秋田喜代美・矢守克也(編) 西村ユミ
    • Total Pages
      583
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] スティル・ライヴズ──脊椎損傷と共に生きる人々の語り2013

    • Author(s)
      ジョナサン・コール/河野哲也・松葉祥一(監訳)
    • Total Pages
      450
    • Publisher
      法政大学出版
  • [Book] メルロ=ポンティの空間論2013

    • Author(s)
      家高洋
    • Total Pages
      258
    • Publisher
      大阪大学出版会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi