2012 Fiscal Year Research-status Report
放射線療法中のがん患者へのPILテストを用いた看護介入プログラムの効果
Project/Area Number |
24593315
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural Nursing University |
Principal Investigator |
岩城 直子 石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (60468220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧野 智恵 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (60161999)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | がん看護 / PILテスト / 放射線治療 |
Research Abstract |
外来で放射線治療中のがん患者を対象とし、治療中にPILテストを用いた看護介入を実施することが患者及び医療関係者にもたらす効果を検討することを目的とする。 1)フィールドの確定と手続き:5月、石川県立看護大学倫理委員会に本研究実施に向けて倫理申請を行い承認された。この後、事前に内諾を得ていた調査実施施設(富山県立中央病院)に倫理申請をおこなった。その結果、7月に倫理申請が承認され、研究許可決定書を受領した。調査施設の放射線治療部門の責任者及び研究協力者へ調査の概要を説明し、協力について了解を得た。 2)8月~調査を開始した。対象者は外来通院で初めて放射線治療を受ける患者で、3月末日まで、フォローアップ調査まで終了した人数は12名(介入群6名、対照群6名)である。対象疾患は乳がん7名、前立腺がん3名、肺がん1名、喉頭がん1名である。データー収集目標の1/5を終了した。以降も調査を継続している。 3)介入群、対照群とも、アンケート調査(照射前後、終了3ヶ月後)が10未満であるため統計的な結果は来年度実施の予定である。PILテスト結果説明の面談、治療終了後の面談について、逐語録を作成している。今後、質的帰納的に分析の予定である。 4)PILテスト実施した6名の結果では、PartA からPartBへの変化では有意に得点があがる傾向にあった(P<0.01)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の当初の計画として4~5月に倫理申請、8月~調査の実施とした。この手順はクリアしたが、目標とした調査対象者数30名には到達できなかった。入院することなく外来通院で治療を継続できる対象、また、対象者への調査によって起こる可能性のある身体・精神諸症状に対する医師のフォローアップをお願いした。そのため、対象者が選出の困難性があった。また、調査の承諾をえることが困難だったということがあった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も4月から引き続き調査施設での調査を継続して行う。患者調査を終了した後(10月)に医療関係者への面談を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
調査のために必要な調査施設への旅費、調査結果の分析のための指導を受ける必要がありそのための旅費が必要である。論文作成において、最新知識・情報収集が必要であり学会、研修会への参加費・旅費が必要である。
|