• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

健康障害をもつ子どものきょうだいの適応を促すための介入プログラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 24593383
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

石川 紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (70312965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齊藤 千晶  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (70347376)
西野 郁子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (80279835)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsきょうだい / きょうだい支援 / 子ども / 家族
Outline of Annual Research Achievements

健康障害をもつ子どものきょうだい(以下、きょうだい)が経験する生活上の変化や家族関係の変化への適応をうながす介入プログラムを開発することを目的に、平成26年度は介入プログラムの試作に取り組んだ。
前年度までに収集した情報、対象への調査結果、国内外における実践の場での取り組みの状況を整理し、専門家会議を重ねた。その結果、きょうだいに生じている生活の変化の適応に向けた支援として、きょうだいへの直接的な支援の必要性があると同時に、健康障害をもつ子どもとそのきょうだいを育てる親や家庭も対象に含めた支援の重要性があげられた。
以上を踏まえた支援指針として、きょうだいに対しては、健康障害をもつ子どもの健康障害やその治療に関して情報を得たいと感じた時に活用可能なツールの整備、きょうだいの居場所を作ることを目指した支援、ピアサポートの場や機会を作っていくこと、きょうだいのがんばりが周囲から認められることを目指した支援があげられた。また、きょうだいが健康障害をもつ子どもより年長の場合、状況に応じて、親ときょうだいで過ごすことができる機会作りの必要性も上げられた。さらに、健康障害をもつ子どもときょうだいを育てる親に対しては、きょうだいに生じている生活の変化に気付くことを目指した支援、家族が活用可能な資源を用いて健康障害をもつ子どもときょうだいの育児を行うことを目指した支援があげられた。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi