2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24593385
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
山口 桂子 日本福祉大学, 看護学部, 教授 (80143254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 淳子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70233377)
曽田 陽子 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (80405224)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 家族看護学 / 看護診断表記 / 事例分析 / 専門看護師 / 事例集積シート |
Outline of Annual Research Achievements |
1.模擬事例の看護診断名の適用及び診断基準との適合性に関する分析の国際学会における発表:平成27年度は、前年度に行った、家族看護領域における模擬事例についての看護診断名の適用及び診断基準との適合性について、学会発表した。高い関心が寄せられ、有意義な示唆が得られた。 2.家族看護領域の看護診断の普及に関する実態把握と背景要因の分析:従来の研究の経過を振り返ると、一般的な意識調査によっては看護診断の活用やその表記についての実態が明らかにできなかったことから、1.のような家族看護領域の典型的な問題状況(情報)を含む事例を提示し、それに対する看護診断名を日常的に用いている表現によって具体的に記載するような調査を行った。また、家族看護に携わる機会がより多いと推測される全分野の専門看護師を対象にすることで、実態把握の精度を高める工夫を行った。その結果、「介護者役割緊張リスク状態」については約1/3が共通の回答をしていたが、それ以外の家族全体の問題状況を示す問題については、状況に対する認識は示されていても、共通の表現は少なく多種多様であった。その背景には、看護診断名としてのNANDA-Iの普及と、「電子カルテへの設定」があり、そこに示されている診断名への当てはめの傾向がうかがわれた。 3.状況を踏まえた新たな看護診断名の提案と診断指標の明確化に向けた、事例から抽出する情報集積シートの提案:今回の分析から、NANDA-Iの電子カルテへの設定が診断名の活用に影響していることがうかがわれたが、その適用過程の適切性までを確認できなかったこと、診断名として列記されていない問題の抽出が共通認識されていないことが明らかになった。これに対しては、代表的な問題についての診断名を想定し、その診断指標を示した、事例の情報集積シートを作成した。これによって事例集積し、新たな看護診断名の提案につなげていく予定である。
|
Research Products
(3 results)