2014 Fiscal Year Research-status Report
施設助産師の臨床実践能力の継続的育成を目指した研修体制構築に関する研究
Project/Area Number |
24593386
|
Research Institution | Mie Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
永見 桂子 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (10218026)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二村 良子 三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30249354)
和智 志げみ 北里大学, 看護学部, 講師 (70410173)
崎山 貴代 三重県立看護大学, 看護学部, 講師 (40321278) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 看護学 / 助産師 / 実践能力 / 卒後教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、三重県内の医療施設で働く助産師を対象とした卒後教育プログラムを検討することにより、助産師が新人、中堅、エキスパートへと成長していく過程に応じ、継続的に実践能力獲得を支援する卒後研修体制構築への示唆を得ることである。 平成25年度に取り組んだ三重県内医療施設における助産師の卒後研修体制整備状況、各種研修等の活用状況に関する調査(以下調査A)および三重県内医療施設で働く助産師の実践能力における課題、学習ニーズの調査(以下調査B)の成果をまとめ、関連学会で演題発表を行った。 調査Aでは、周産期母子医療センターの看護管理者あるいは看護部教育担当者である助産師を対象に半構造化面接を実施し、そうした役割をもつ助産師が後輩の育成に向けて教育的に関わる必要性を認識しつつも、助産師本来の専門性に基づくケアに専念しにくい現状から、助産師の成長過程に応じた実践能力獲得を支援することに困難感を抱えていること、助産師としてのモチベーションを高めながら、継続的に自己研鑽し続ける姿勢を養うことが課題であると認識していることがわかった。 調査Bでは、『教育ニードアセスメントツール‐助産師用‐』と『学習ニードアセスメントツール‐助産師用‐』を用いた自記式質問紙調査より、病院・診療所で働き臨床指導者などの役割や看護師長などの役職をもたないスタッフの教育のニードが最も高く、周産期の異常への対応・救急看護、最新の知識・技術、保健指導等に関する学習ニードの高さが明らかとなった。また、施設助産師の自己の目標・課題への取り組みとして、新たな知識獲得に向け自ら探索すること、具体的な目標を設定して取り組むこと、積極的に自己研鑽の機会を作ることが示された。 調査A・Bで得られた成果をもとに、引き続き卒後教育プログラムの検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
三重県内医療施設における助産師の卒後研修体制整備状況、各種研修等の活用状況(以下調査A)および三重県内医療施設で働く助産師の実践能力における課題、学習ニーズの調査(以下調査B)の研究成果を関連学会で発表し、論文投稿に向けて結果の解析・考察を深めることができた。 一方、調査A・Bで得られた成果を反映した卒後教育プログラムの提供と参加者の認識の明確化のために実施予定であった助産師(新人、中堅・熟練者)を対象とした研修会の開催および研修会に参加し同意の得られた助産師を対象としたフォーカスグループインタビューについては、補助事業期間の延長申請を行い、平成27年度に実施することとしたため「遅れている」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究成果を反映させることにより、卒後教育プログラムをより具体的に精選する。 作成した卒後教育プログラムをもとに、中堅・熟練助産師を対象とした研修会(平成27年8月予定)および新人助産師を対象とした研修会(平成27年10月予定)を実施する。研修会に参加し同意の得られた助産師を対象にフォーカスグループインタビューを行い、インタビュー内容を質的記述的に分析し、提供した卒後教育プログラムに対する助産師の認識を明らかにする。 以上より得られた成果をもとに、助産師が新人、中堅、エキスパートへと成長していく過程に応じた継続的な実践能力向上につながる卒後研修体制構築への示唆を得る。 平成26年度に関連学会で発表した研究成果を論文としてまとめ、論文発表を目指す。
|
Causes of Carryover |
当初計画において、卒後教育プログラムの提供と参加者の認識の明確化のために実施予定であった助産師(新人、中堅者・熟練者)を対象とした研修会、および研修会に参加し同意の得られた助産師を対象としたフォーカスグループインタビューを補助事業期間を延長し、平成27年度に実施することとしたため、未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
卒後教育プログラムの提供と参加者の認識の明確化にかかる消耗品費(演習用消耗品、データ保存用メディア媒体、事務用品等)、国内旅費(研究打合わせ、研修会講師旅費等)、謝金等(研修会講師謝金、研究補助報酬等)、その他(通信費、会議費、複写費等)として使用する。 助産師の卒後研修体制構築への提言にかかる消耗品費(事務用品等)、国内旅費(研究成果発表等)、その他(通信費、複写費等)として使用する。
|