2015 Fiscal Year Annual Research Report
施設助産師の臨床実践能力の継続的育成を目指した研修体制構築に関する研究
Project/Area Number |
24593386
|
Research Institution | Mie Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
永見 桂子 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (10218026)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二村 良子 三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30249354)
和智 志げみ 北里大学, 看護学部, 講師 (70410173)
崎山 貴代 三重県立看護大学, 看護学部, 講師 (40321278) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 看護学 / 助産師 / 実践能力 / 卒後教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、三重県内の医療施設で働く助産師(以下施設助産師)を対象とした卒後教育プログラムを検討することにより、助産師が新人、中堅、エキスパートへと成長していく過程に応じ、継続的に実践能力獲得を支援する卒後研修体制構築への示唆を得ることである。 平成25年度に取り組んだ施設助産師の卒後研修体制整備状況、各種研修等の活用状況に関する調査(以下調査A)および施設助産師の実践能力における課題、学習ニーズの調査(以下調査B)の成果をまとめ、平成26年度には関連学会で演題発表を行った。平成27年度には結果のさらなる解析・考察を深め、調査Aについては論文投稿の準備中であり、調査Bについては論文投稿に至った。また、研究計画を再考し、施設助産師対象に企画された三重県による研修に参加した助産師の研修内容へのニーズ、卒後教育への期待を調査した(以下調査C)。 調査Aでは、周産期母子医療センターの看護管理者あるいは教育担当者である助産師に半構造化面接を実施し、【助産モデルでケアを実践する】【実践知を蓄積する】【助産管理能力を培う】【教育・研究能力を高める】【対人関係能力・組織力を培う】ことが施設助産師の課題であると認識していることが明らかとなった。 調査Bでは、『教育ニードアセスメントツール-助産師用-』と『学習ニードアセスメントツール-助産師用-』を用いた自記式質問紙調査により、産婦人科施設で臨床指導者などの役割や看護師長などの役職をもたないスタッフの教育ニードが最も高く、周産期の異常への対応・救急看護、最新の知識・技術、保健指導等に関する学習ニードが高いことがわかった。また、施設助産師の自己の目標・課題への取り組みとして、【新たな知識獲得に向け自ら探索する】【積極的に自己研鑽の機会を作る】ことなどが示された。 調査A・B・Cで得られた成果をもとに、卒後教育プログラムの検討を行った。
|