2012 Fiscal Year Research-status Report
看護職におけるDV被害者の早期発見及び予防のための教育プログラムの開発
Project/Area Number |
24593388
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
泉川 孝子 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80413243)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊田 淑恵 順天堂大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60207652)
天田 城介 立命館大学, その他の研究科, 准教授 (70328988)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | DV被害者支援 / 看護職 / 教育プログラム |
Research Abstract |
看護職に求められているDV被害者の早期発見及び、予防のための教育プログラムの開発は、DV被害者支援に困難感を感じている看護職の問題解決を図り、DV被害者への自律(自立)支援につながると考えられる。目的は、DV被害者を早期に発見するだけでなく、その被害者に対処する看護職の習熟した技術の提供、及び地域にもどってからの支援の継続によるDV被害の予防を目的とした教育プログラムの開発である。以上から、2012年度の看護実践フィールドにおけるアクションリサーチを行った。 研究その1.看護職が抱えるDV被害者への対応における困難感についての検討 今回は、看護職が抱えるDV被害者への対応における困難感の検討として、個別インタビューまたは、フォーカスグループインタビュー調査を行った。対象は、A又はB病院に所属する病棟看護師3名、外来看護師2名、助産師4名、研究者2名。その結果、DV被害が疑わしいケースについて、病棟等カンファレンスでの事例検討、上司への報告から医療相談室や他機関への連携、また緊急時は守衛室(警備)への連絡があがった。外来では、身体への傷、あざに気付くが本人が転倒したと返答すると、その場で終わってしまう。また、自殺未遂では、心理的症状が出現した場合は精神科への受診となるが、本人の訴えがなく、回復後は退院となるケースが明らかになった。参加者のインタビュー結果から、院内における相談システムを明らかにし、支援環境・機関を整えるフローチャート(案)を作成した。 研究その2.教育プログラム(アクションプラン)の検証においては、その1で研究協力の同意が得られたFGメンバー、外来勤務者:2名、病棟勤務者:6名に依頼し、支援環境・機関を整えるフローチャートを元に、DV被害者支援チェックシート(DV被害の観察点、およびNANDA看護診断から抜粋)を活用して、1ヶ月間、観察記録を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2012年度:思いのモデルの検証…ほぼ予定通り実施した。 (1)研究…看護職が抱えるDV被害者への対応における困難さの検討として、看護職9名を対象に研究者2名で個別インタビューまたは、フォーカスグループインタビュー調査を行った。その研究成果をもとに、2013年に計画予定であった、教育プログラム(アクションプラン)の検証を先行して実施した。その1で研究協力の同意が得られた、外来勤務者:2名、病棟勤務者:6名に賛同が得られ、支援環境・機関を整えるフローチャートを作成、DV被害者支援チェックシート(DV被害の観察点、およびNANDA看護診断から抜粋)を活用して、1ヶ月間、観察記録を実施した。以上の研究は、研究主担当、および分担者と共に実施した。結果については、「看護職が抱えるDV被害者への対応における困難さの検討」として論文にまとめる。 (2)研究…地域におけるDV被害者支援プロジェクトチームの結成(研究主担当、分担者の実施)2011年度、DV被害者支援機関の支援者とのFGIで研究協力が得られた支援者を中心に、地域においてDV被害者の支援に関わっている多職種とのDV被害者支援プロジェクトチームづくり:「地域におけるDV被害者支援プロジェクトチーム」メンバー(予定者)と協働し、看護職のための早期発見及び予防の教育プログラムの開発を行う。①夫・パートナーの暴力が健康に与えている影響をアセスメントする能力、②夫・パートナーの暴力を受けている被害者(患者)を支援できる能力、③夫・パートナーの暴力を受けている被害者(患者)を関係機関と連携しながら支援するための能力※これは、次年度の検討課題とする。
|
Strategy for Future Research Activity |
アクションリサーチ:リフレクションによる評価 2013年度の計画において、看護職におけるDV被害者の早期発見及び、予防ための教育プログラムの適用と評価であるが、2012年度にA、又はB病院に所属する病棟看護師3名、外来看護師2名、助産師4名を対象に、研究主担当、分担者で個別または、フォーカスグループインタビュー調査を行った。その結果を元に、2012年度に繰り上げて、支援環境・機関を整えるフローチャートを作成し、DV被害者支援チェックシート(DV被害の観察点、およびNANDA看護診断から抜粋)を活用して、同じ対象者に、1ヶ月間、観察記録を依頼し実施した。しかし、1ヶ月では、その成果を評価するのに不十分と考えられるため、継続して教育プログラムの適用と評価を行いたいと検討している。また、DV被害者支援プロジックトチームとの協働により、教育プログラムを再構成する。この教育プログラムの再構成についての研究は、今後の課題である。※教育プログラムの評価のポイントは、①看護職におけるDV被害者の健康問題の捉え方の変化について、②DVについて得た情報量についての看護職の認識について、③DV被害者への看護職の支援で改善した点とその内容について、④看護職の支援がDV被害の予防につながった点。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
2013年度:2012年度に繰り上げて、支援環境・機関を整えるフローチャートを作成し、DV被害者支援チェックシート(DV被害の観察点、およびNANDA看護診断から抜粋)を活用して観察した結果を元に、再度、介入研究を行い看護職のためのDV被害者の早期発見及び、予防の教育プログラムの適用と評価について検討する。教育プログラムは次の4点を評価し、DV被害者支援プロジェクトチームとの協働により、教育プログラムを再構成する。教育プログラムの評価のポイント:①看護職におけるDV被害者の健康問題の捉え方の変化について、②DVについて得た情報量についての看護職の認識について、③DV被害者への看護職の支援で改善した点とその内容について、④看護職の支援がDV被害の予防につながった点 アクションプランの作成:2010年度の看護職のDV被害者の遭遇とその対応の実態調査と2011年度、研究者とDV被害者支援に関わる公的及び民間の支援者、DV被害当時者とのフォーカスグループインタビューの分析結果。及び2012年の看護職のDV被害者の対応における困難さの検討の研究結果をもとに看護職のための早期発見及び予防の教育プログラムの開発について、データを分析、まとめを行い報告、論文作成の準備を行う。
|