2015 Fiscal Year Annual Research Report
看護職におけるDV被害者の早期発見及び予防のための教育プログラムの開発
Project/Area Number |
24593388
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
泉川 孝子 摂南大学, 看護学部, 教授 (80413243)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
豊田 淑恵 順天堂大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60207652)
天田 城介 中央大学, 文学部, 教授 (70328988)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | DV被害者との遭遇 / 看護職の困難感 / DV被害者支援 / DV被害の予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度はリフレクションによる評価として、看護職のDV被害者の早期発見及び予防のための教育プログラムの適用と評価を目標とした。その成果は、2015年7月に第11回ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会、及び8月は、本研究の先行研究(同代表)から第12回国際家族看護学会において各々示説で報告した。 2012・13年度、A県A総合病院においてアクションリサーチのフィールドに開発した教育プログラム(アクションプラン)の検証を行った。さらにフィールドを移動して2014・15年度は、関西地区都市型B総合病院で再検証を行った。そのためDV被害者との遭遇状況について実態調査から行い、結果についてはA県のデータと比較した。遭遇率に有意差はなかったが、DV被害者と判断した理由として、B総合病院は「本人がDV被害者と述べた」で有意差(p<0.05)があった。この背景には、都市型であるが地域に根差し、一歩踏み込んだコミュニケーションがあると考えられた。次に、看護職の研究協力の同意が得られたFGメンバー外来勤務者:2名、病棟勤務者:6名へのFGインタビューを行い看護職が抱えるDV被害者への対応における困難感について検討した。また支援環境・機関を整えるフローチャートを元に、DV被害者支援チェックシート(DV被害の観察点、およびNANDA看護診断から抜粋)を活用して1ヶ月間、観察記録を再検証した。 これらのA、B総合病院の評価(リフレクション)として①看護職におけるDV被害者の健康問題の捉え方の変化について、②DVについて得た情報量についての看護職の認識について、③DV被害者への看護職の支援で改善した点とその内容について、④看護職の支援がDV被害の予防につながった点、以上のプロセスを経て、「看護職に求められているDV早期発見及び予防のための教育プログラムの開発と評価」について報告書にまとめる。
|