• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

分娩直後のカンガルーケアに関する研究~母子関係行動分析と生理学的指標を用いて~

Research Project

Project/Area Number 24593406
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

立岡 弓子  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70305499)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 真理  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (20216758)
香取 洋子  北里大学, 看護学部, 准教授 (90276171)
臼井 康恵  滋賀医科大学, 医学部, 看護師 (90754052)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords早期母子接触 / 出産ストレス / 行動分析
Outline of Annual Research Achievements

分娩ストレス状態が早期新生児に与える影響について、出生直後から2時間までの体温、酸素化、交感・副交感神経系の生理学的基礎調査と併せて、安全な早期母子接触方法の実施により、新生児哺乳行動に与える影響を検証した。平成26年度の実施計画において、より詳細に分娩後2時間の母児の二者関係行動を日本語版Assessment of Mother-Infant Sensitivity Scaleから分析し、30分間の動画データからの研究成果において、母親からの新生児へのエントレイメントが有意にある場合には、母児双方の精神的ストレスホルモン濃度が低くなる基礎的データ結果が得られた。
平成27年度は、哺乳探索行動の分析を行った。正常分娩にて健康に分娩・出生を終えた母児8例が分析対象であった。安全な早期母子接触方法については、各関連学会が提示している「早期母子接触実施」の留意点に忠実に実施した。出生後2時間の体温モニタリング、心拍数・呼吸数モニタリング、酸素飽和度のモニタリングを継続して実施した。低体温、低酸素に至る新生児はなく行動分析を行った。母児の二者間の関係性を確認した4例では、5分以内に乳房・乳頭への吸着行動が始まり、一部しか含まない、もしくは乳頭全体を含み乳輪までは含めなかったが、連続した吸着・吸啜行動に移行していった。10分以上経過すると、嚥下はみられないものの、短い吸啜と長い吸啜を繰り返し、舌を出す 手を口にもってくる 探索行動が自然にみられていた。しかし、早期母子接触2時間内で、哺乳探索行動がみられたのは、20分間であり、それ以上は入眠に移行した。
母児の二者間の関係性において、母親の応答性が高く、吸啜休止時の母親の応答のうち、【母親は見守り、声掛けをすることもある】または、【母親は児の注意を長くひきつけるような刺激を行う】という補足応答を行った事例で、哺乳探索行動が見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

早期母子接触が分娩後に実施できる正常分娩や健康な新生児の出生事例が少なく、また、哺乳探索行動が行える体位を分娩台にてとれる症例が予想外に少なかった。母子接触時間の2時間を終えず、生理学的データの収集が正確に実施できなかった症例が目立った。
再度、哺乳探索行動を行動観察しながら、併せて生理学的データが母児に安全に収集できるよう、分娩室環境を体位の工夫を至急再検討していくこととする。

Strategy for Future Research Activity

分娩後2時間でのデータから、30分以上2時間以内と、早期母子接触時間を再考し、研究対象者からのデータ収集の基準を緩和する。また、正常分娩を多く扱う産科施設を研究協力施設として、あらたに開拓をしていく。

Causes of Carryover

購入予定であった深部サーモセンサーが、初年度購入した新生児ベッドサイドモニターに内蔵されていたため、購入する必要がなくなった

Expenditure Plan for Carryover Budget

これまでの研究成果の精度を上げるために、引き続き研究対象者を増やしていきながら、英文校正費、翻訳料として使用し、国際誌への投稿を積極的に行っていく。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi