2014 Fiscal Year Research-status Report
定年退職後の高齢男性を対象とした地域活動への参加支援プログラムの開発
Project/Area Number |
24593425
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
齋藤 美華 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20305345)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 看護学 / 定年退職 / 高齢男性 / 地域活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、定年退職前の向老期男性が求める地域とのつながりの意味を探求し、概念を抽出し、抽出された概念を基盤にプログラムを開発することを目的としている。そのため、住民の協力が得られ、プログラムの開発までを達成できる地区を選定することが重要となるため、対象地域の検討および選定を地区の自治会長らとともに繰り返しセッションを行った結果、宅地造成に伴い人口が急増している政令指定都市内の新興住宅地である仙台市青葉区錦ケ丘をフィールドとした。地区(錦ケ丘)の向老期(40~60歳代)男性3人および自治会長8人を対象とし、インタビューを実施し、定年退職前の向老期男性が求める地域とのつながりの意味を探求し、概念を抽出するに至った。インタビューは対面式にて1人につき60分程度とし、地域とのつながりに対する意見や考え、地域とどのようなつながりを持ちたいと思うか等を、自由に話してもらい本人の承諾を得て録音した。分析の結果、研究対象者の居住年数は4~9年(他県より移住)であり、全員が輪番制などによる地区内の班長などの役割の経験があった。向老期男性が求める地域とのつながりとして、《地区のしくみが把握できる》《地区内の人と顔見知りの関係が築ける》の2つのカテゴリが抽出された。さらに、前者の下位には<地区の行事が分かる><地区内での有事の際の対応が分かる><地区内の人の関係性が分かる>が、また後者の下位には<地区内で自身の存在を認めてもらえる><地区内の人とあいさつを交わせる関係になれる><イベントに関する情報交換ができる関係になれる>が抽出された。今後、さらなるデータの追加と検証を行いながら、今回、抽出された概念を基盤にプログラムを開発する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は、定年退職前の向老期男性が求める地域とのつながりの意味を探求し、概念を抽出することが課題であった。しかし、定年退職前の向老期男性である対象者が少なく、自治会長からの紹介が得られにくい状況にあったことから、当初の目標より、データ(インタビュー件数)が少ないのが現状である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度に達成できなかった課題である概念の抽出に関するさらなるデータの追加と検証を行いながら、それらを基盤にプログラムを開発する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究の達成度が遅れていることと、本年度予定していたインタビューによるデータ収集の回数が少ないことが考えられる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度に達成できなかった課題を行うこと、およびデータの追加を行い、平成27年度の課題を遂行することで計画的な使用ができると考える。未使用金は平成27年度分とあわせて使用する。
|