• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

被災地保健師のエンパワメントとコミュニティ再生に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24593426
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

末永 カツ子  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70444015)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗本 鮎美  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00400276)
高橋 香子  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80295386)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2017-03-31
Keywords被災地保健師 / エンパワメント / コミュニティ再生 / 合意形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、研究者と対象者が目標を共有し取り組む実践研究(アクションリサーチ)である。共有する目標は、被災現地のコミュニティの再生であり、その担い手となる被災地保健師と住民のエンパワメントである。
初年度(24年度)には、被災地保健師及び地域住民へのインタビュー調査を実施し、コミュニティ再生に向けての課題をまとめた。その後、被災地保健師が参加し情報を共有する場としてワークショップを開催し、インタビューで得られた復興に向けての取り組むべき共通の課題(コミュニティ再生に寄与できる保健師の実践能力の向上)を参加者や研究者とともに確認し合った。
2年目(25年度)には、被災現地に出向いての学習会やミーティングの中で被災地保健師の実践力向上のために研究者が行った支援は、保健師自身の活動のあり方の問い直しや活動形態の見直し、住民と協働しての保健活動方法のための知識・技術の提供である。このプロセスの中で、保健師たちは自ら見直したい事業や新たに取り組みたい活動を表明できるようになってきた。そこで、26年度(3年目)の実践研究のテーマを取り組みたいとする活動の1つである「住民と協働して町の健康づくり計画を策定」とし地域住民と研究者との協働で実践研究を行っていくこととした。
今年度(26年度)の取り組みの概要は、25年度に引き続き被災現地のフィールドに出向き学習会とミーティングを重ね、保健師らと協働し住民や関係者との懇談会やワークショップを実施してきた。この中での大学研究者の具体の支援内容は、計画策定に必要な知識・技術の提供、策定に必要な健康調査やヒアリング調査等の実施と分析、策定を協働していくことの住民や関係者との合意形成に向けてのファシリテート等である。町職員が住民と共に計画策定に挑戦することはこの町にとって初の取り組みととなる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

26年度の目標は、被災地保健師と住民の主体的参加による計画策定への動機づけと合意形成を行っていくこととしていたがこのことは概ね達成されている。ただ、被災地保健師と住民へのグループインタビューを行ったデータをもとに研究の中間評価としてキャパシティアセスメントを行うこととしていたが次年度に繰り越すことになった。

Strategy for Future Research Activity

27年度(4年目)の取り組むテーマは、被災地住民と被災地保健師及び研究者とが協働しての健康づくり計画策定のアクションリサーチの段階となる。すなわち、被災地保健師たちが地域住民の協働者として、地域住民がオーナーシップを発揮できるように支援して行く段階となる。この段階での大学研究者の役割は、被災地保健師とともに考え協働するアクションリサーチャーとして、このプロセスを促進していくための体制を整え、必要な知識・技術を提供し、実際の協働作業が円滑に進むようにファシリテーターの役割を果たしていくことである。

Causes of Carryover

平成26年度は、課題解決型アプローチを用いた学習会の実施、ワーキンググループによる課題解決の実践等をおこなったが、フィールドの状況に合わせて進捗せざる得なかった。そのため、未使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は、課題解決型アプローチを用いた研修会の実施、ワーキンググループによる課題解決の実践等と併せて活動の評価・分析をおこなう。そのためには、研修会の実施に関する謝金やアクションリサーチに必要な旅費等の他に活動記録の分析やインタビュー調査等に関する経費を使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 東日本大震災後の保健師活動からの学び~保健師の本来性と被災現地の意味2015

    • Author(s)
      末永カツ子,臼井玲子,佐藤奈央子,水沼一子
    • Journal Title

      公衆衛生情報みやぎ

      Volume: 通巻第443号 Pages: 07-11

  • [Journal Article] 保健医療福祉職が生き生き働き続けるための要件について~東日本大震災で求められた保健師活動から考える2015

    • Author(s)
      末永カツ子
    • Journal Title

      保健医療社会学論集

      Volume: 25巻2号 Pages: 33-37

  • [Journal Article] 東北大学大学院医学系研究科保健師養成コース開設について(第2報)―東北大学保健師養成コースで養成する人材像―2015

    • Author(s)
      末永カツ子,高橋香子,栗本鮎美,田口敦子,大森純子
    • Journal Title

      東北大学医学部保健学科紀要

      Volume: 第24巻第1号 Pages: 7-13

  • [Journal Article] 東北大学大学院医学系研究科保健師養成コース開設について(第1報)2014

    • Author(s)
      高橋香子,末永カツ子,栗本鮎美
    • Journal Title

      東北大学医学部保健学科紀要

      Volume: 第23巻第2号 Pages: 53-63

  • [Presentation] 日本大震災時における保健師活動(第5報)~ポピュレーションアプローチでの心のケア2014

    • Author(s)
      赤間さやか,佐藤愛理,佐藤由里,相田佳恵,末永カツ子,栗本鮎美,田口敦子,高橋香子
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      栃木(宇都宮東武ホテルグランデ)
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] 東日本大震災時における保健師活動(第6報)~被災地の住民主体の交流サロン2014

    • Author(s)
      渡邊夏美,高橋香子,栗本鮎美,末永カツ子
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      栃木(宇都宮東武ホテルグランデ)
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] 原子力災害への今後の備え~原発事故周辺自治体の保健師へのインタビュー結果から2014

    • Author(s)
      根本裕美子、末永カツ子,相田佳恵
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      栃木(宇都宮東武ホテルグランデ)
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] 発達障害の理解を深めるための実践報告―大学生対象の障害の社会モデルによる取組み2014

    • Author(s)
      栗本鮎美,末永カツ子,高橋香子,田口敦子
    • Organizer
      第73回日本公衆衛生学会
    • Place of Presentation
      栃木(宇都宮東武ホテルグランデ)
    • Year and Date
      2014-11-05
  • [Presentation] 退職保健師が東日本大震災後に被災地の地域保健活動へ参加したプロセスと活動の原動力2014

    • Author(s)
      相田佳恵,末永カツ子,根本裕美子
    • Organizer
      日本災害看護学会
    • Place of Presentation
      東京(工学院大学新宿キャンパス)
    • Year and Date
      2014-08-19

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi