2017 Fiscal Year Annual Research Report
The study of empowerment and community rebuilding for public health nurses in the disaster area
Project/Area Number |
24593426
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
末永 カツ子 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70444015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 香子 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80295386)
栗本 鮎美 東北大学, 医学系研究科, 助教 (00400276) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 被災地保健師 / エンパワメント / コミュニティ再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、東日本大震災後の被災地保健師のエンパワメントとコミュニティティ再生である。そのためにキャパシティ・デベロップメント(以下、CDとする)の方法論を適用し、被災地保健師と住民が協働してアクションリサーチ(以下、ARとする)とした。CDは、Exposure動機づけ・Empowerment育成・Enhancement展開・Exercise実践・感動の5段階からなる活動モデルである。CD適用の目的は、コミュニティ再生の当事者となる被災地の保健師と住民の持つ潜在能力を十分に発揮されるための条件整備にある。 29年度には、研究者とともに被災地保健師自身がこれまでのARをまとめ、研究者の大学院での講義や学会などに報告するとともに雑誌等にも公開した。また、研究者も参加してのフィールドワークとして保健師たちと住民自身が活動報告を行い今後のARの取り組みについて住民同士が話し合いなどのワークショップを開催した 平成24年度から29年度までの本研究の成果としては、このARのプロセスが、東日本大震災での津波被害による、保健活動の拠点や上司や同僚を失いパワーレスとなっていた保健師や地域住民らの健康づくり活動への主体化のプロセスとなったことである。そして、計画をツールとする地域単位での地域活動は、津波で破壊されたソーシャル・キャピタルの再構築につながり町全体のコミュニティ再生・復興に向けた活動と連動するものとなったことが挙げられる。しかし、29年度は本研究の最終年度となるが、フィールドとなった自治体においてはまだ復興は途半端にあり今後もコミュニティ再生に向けてのARは継続されていくことが必要である。そのための課題としては人口減少に伴い、応援職員が削減されるなどこの取り組みを継続していくこと自体が困難な状況になっている。そのため今後も協働して課題解決に向けての検討してARを継続していく。
|