2015 Fiscal Year Annual Research Report
地域でのDV被害者支援担当職員の連携実践能力を高める教育プログラムの開発
Project/Area Number |
24593435
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
長谷川 美香 福井大学, 医学部, 教授 (90266669)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米澤 洋美 福井大学, 医学部, 准教授 (10415474)
北出 順子 福井大学, 医学部, 講師 (80509282)
吉川 峰子 福井医療短期大学, 医歯学系, 教授 (70446152)
石橋 佳奈 福井大学, 医学部, 助教 (80737932)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ドメスティック・バイオレンス / 支援担当者 / 連携 / 教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度作成したDV被害者支援経験レベルに応じた連携実践能力を高める教育プログラムの実施後のアンケート調査結果を元に、X県のDV被害者支援事業企画部職員、配偶者暴力相談支援センター相談員と本教育プログラムの改良を行った。 初任者教育プログラムは、「DVとDV被害者支援時の連携の必要性を理解できる」ことを目的としているが、初任者の中には被害者支援経験の無い者も含まれていたため、受講後のアンケートから連携の必要性の理解まではやや困難な状況であることが明らかとなった。一方、視聴覚教材を用いたDV被害者が相談機関につながるまでのプロセス、県内在住のDV被害者の手記の朗読を通し、「DVとDV被害者の理解」という目的については十分に達成することができた。これらのことより、初任者教育プログラム受講者には被害者支援経験の無い者も含まれていることを考慮し、まずは「DVの理解」を教育プログラムの主目的となるようプログラムを改良した。 中堅者教育プログラムは、「実務に活かせる連携実践シミュレーション」を目的としている。連携シミュレーションを実感できるよう、事前に受講者を多職種となるようグループに分け、多職種連携が求められる課題を提示し、ディスカッションする形式である。その際、DV被害当事者より自らの経験に基づく連携時の課題を提示してもらった。受講後のアンケートでは、DV被害者の心理、連携の必要性を理解できたとの回答より、本プログラムが教育目的の達成に有用であることが確認された。
|