• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

’地域の文化’に即した生活習慣病予防のポピュレーションアプローチの展開方法

Research Project

Project/Area Number 24593446
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

丸谷 美紀  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (50442075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (80283555)
雨宮 有子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (30279624)
細谷 紀子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (60334182)
大澤 真奈美  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (50331335)
嶋澤 順子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (00331348)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords文化 / 生活習慣病予防 / ポピュレーションアプローチ / 公衆衛生看護
Research Abstract

本研究は、都市部や農村部等多様な地域で、保健師が生活習慣病予防のポピュレーションアプローチにおいて、どのような‘地域の文化’を、どのように活用し、評価の視点にとりいれているか、ハイリスクアプローチとの連動を含めて調査し、‘地域の文化’に即した生活習慣病予防のポピュレーションアプローチの展開方法を明らかにすることである。
この目的に沿い、平成24年度は、農村部1市、地方都市2市、計3つの自治体で調査を行った。
研究計画に沿い、年度当初の計画についてインタビューを行った。計画時に保健師は、人々のつながりを強化することを見据えていた。人々のつながり方は同じ市内でも地区によって異なっていることを、保健師は把握していた。例えば、市の中心部で転入者が多い地区は、人々の繋がり方が弱く、健康づくりに誘いあう場合は、吉の関係でないと誘い悪状況であった。一方で、市の中心部型離れた地区は人々の繋がり方が強く、ひとりひとりの顔がわかり、健康づくりに誘いあっていた。また、自治体間、即ち農村部と都市部にも差がみられ、農村部は行政主導型でポピュレーションアプローチを進めるが、都市部は住民が主体的にまちづくりの一環として健康づくりをはじめており、行政がそのリーダー育成や広報に協力するという方法を取っていた。保健師は、これらの人々の繋がり方や行政との関係、街づくりへの意識を捉え、計画に盛り込んでいた。
事業実施において保健師は人々の関係性を調整したり、主体的に取り組めるように側面的に支援していた。その一方で、具体的な人々の関係性、例えば回覧板の回し方などを住民から把握していた。
事業実施後の評価では、人々の主体性の高まり、関係性の変化等を評価する一方で、他事業との関係性から、事業全体との関係も見据えていた。また、住民は行政との関係性を評価し、個人のやりがいと地域の一員としての自覚の高まりを感じていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査対象地域は、研究計画段階では6か所を予定していたが、3か所にとどまった。理由は、調査地域の人員の問題から中止となった。しかしながら、3か所に自治体はそれぞれ特徴があり、十分に特徴を銀無することができた。さらに1~2か所の調査地域を選定し知見を充実させていく必要はある。
調査内容は、3つの自治体において、Plan-Do-Seeのプロセスに沿って、データ収集を行うことができた。本研究は、エスノグラフィーを基盤としており、事業への参加観察を頻回に行い、事業参加者や保健師と親しみ、研究者自身が地域の文化の理解を深めることができた。分析は、単年度のみの内容ではあるが、なされ、米国Georgetown大学で研究の一部を報告でき、助言を頂くこともできた。

Strategy for Future Research Activity

調査地域を1~2か所追加し、知見を充実させたい。
分析は、Plan-Do-Seeのプロセスに沿って、前年度からの変化を調査していく必要がある。即ち、保健師の認識、事業の実施内容、住民の変化を、平成24年度の結果と比較して、分析する。
また、分析の妥当性を確認するため、国内外の文化人類学や公衆衛生看護学に精通する研究者に助言をいただく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

・物品費:データ整理のための文具類、参考図書等を充実する。
・旅費:調査地域への交通費を支出する。分析の妥当性を確認するため、国内外の研究者招聘に当たり、滞在費等を支出する。
・謝金等:引き続き、調査対象者への謝金を支出する。また、国内外の研究者へ助言の謝礼を差し上げる。
・その他:インタビューの起稿、国内外への研究成果の公表に当たり、英文校正等を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of culturally appropriate health counselling to prevent lifestyle-related diseases and its modification for practical use as new ABC model of culturally appropriate counselling for Japanese public health nurse2013

    • Author(s)
      丸谷美紀、田村須賀子、宮崎美砂子、雨宮有子
    • Journal Title

      nternational Journal of Nursing Practice

      Volume: I19 Pages: 未定

    • DOI

      10.1111/ijn.12043

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi