• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of care program for assisting elderly person with dementia achieving ego integrity based on their stress pattern

Research Project

Project/Area Number 24593479
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

大森 美津子  香川大学, 医学部, 教授 (70251072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 美穂  香川大学, 医学部, 助教 (20511546)
政岡 敦子  香川大学, 医学部, 協力研究員 (50618957) [Withdrawn]
森河 佑季  香川大学, 医学部, 助教 (10812935)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2018-03-31
Keywords認知症高齢者 / ストレス / 人生の課題 / ケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、認知症高齢者のストレスパターンを踏まえた人生の統合を促すケアプログラムの開発と評価を行うことが目的である。今年度は、引き続きケアプログラムの開発の段階を進めた。新たな施設を開発し、前年度の分析内容を踏まえて、データ収集とデータ分析を行った。データ収集は、生活環境が家庭に近い施設において行い、認知度が前回の測定より軽い認知症高齢者の人や環境との関わりを参加観察し、唾液アミラーゼ活性値の測定を行った。前回の測定条件に加えて、認知症高齢者の言動に対する解釈について、職員と頻回に情報交換を行い、研究者の観察や判断の精度を上げるようにした。普段の人間関係のパターンと1日の行動の傾向や繰り返す言動について理解したうえで、参加観察や測定を行った。そのため、関わる時の言動の意味の判断がし易くなった。
データを分析した結果、認知症高齢者は、自分に向き合い、家族との関わりや、利用者や介護者との関わりの中でのありようと課題、価値を置くものとの距離感などに向き合っていた。その施設では、関係の中の役割、相談、介護者の対応の工夫で、その課題が一歩進めた形で展開されていた。このことは、ケアプログラムを作るうえで有用である。認知症高齢者は、現実を通して過去とつながり、また他の世界とつながり、現実の中で自身が直面している課題に向き合っていた。その課題の内容は、人やそれらの人々が作り出す環境により、参加観察中に内面に向かう方向に進んだり、環境の違いによって課題の焦点が変化していた。この変化を引き起こしている人の関わりや環境の影響の分析も踏まえて、ケアプログラムの内容に活かすことができる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi