2012 Fiscal Year Research-status Report
アルコール依存症者の家族への教育プログラムの評価研究
Project/Area Number |
24593480
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
越智 百枝 香川大学, 医学部, 准教授 (40270053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
大森 美津子 香川大学, 医学部, 教授 (70251072)
栗原 琴乃 香川大学, 医学部, 助教 (80505800)
西村 美穂 香川大学, 医学部, 助教 (20511546)
湯浅 敦子 香川大学, 医学部, 助教 (50618957)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アルコール依存症 / 家族 / ターニングポイント / 教育支援プログラム |
Research Abstract |
研究目的はアルコール依存症者の家族の教育プログラムを実施し評価することである。今年度の研究計画は、平成20~22年度科研費基盤Cの研究成果に基づき、アルコール依存症者の家族の回復の評価尺度を作成する予定であったが、研究グループでの話し合いで、次年度計画であった教育プログラムの洗練化を先行し、その後評価方法の検討を行うことになった。そこで、プログラムの洗練化を行うために、慢性疾患あるいは精神疾患を持つ当事者および家族への教育プログラムに関する先行研究とアルコール依存症や薬物依存症者に対して効果があるとされている方法論(ARISE、CRAFT、動機づけ面接法など)を収集し、プログラムの対象、目標、基盤とする理論、内容(構成要素)、頻度、方法、評価方法(使用評価尺度など)、スタッフ、スタッフの役割について分析した。それらを参考に、平成20~22年度基盤Cで明らかにした家族のターニングポイントの研究成果を踏まえ、教育プログラムの目標(家族が一人でないことに気づき心が癒され、前向きになり、アルコール専門病院や断酒会などの治療につながる)、基盤理論(エンパワメント)、内容(検討中)、頻度(4回1コース)、方法(ソリューション・フォーカスト・アプローチを含む)の検討を行った。 また、今年度は教育プログラムの構成要素として重要になる家族のターニングポイントの研究成果を学会発表(国内学会2件)や学術雑誌(国内2件)に投稿し、アルコール依存症者を支援する専門職や研究者からの意見を聴取し、研究成果の真実性や信憑性を確認した。 また、高松市主催のアルコール問題を抱える家族の集いに参加し、スタッフとの交流を深め、家族のターニングポイントに関する知識の提供や対象のとらえ方や援助の意図などについて情報交換しながら、教育プログラム実施に向けた準備を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
教育プログラムの洗練化と併行して、研究成果の発表を行い広く専門職の意見を聴取しながら、慎重に教育プログラム構成要素を検討している。また合わせて平成26年度から実施予定の教育プログラムのフィールドとなる高松市保健所の、精神保健係保健師との交流や情報交換、知識の提供など行い、プログラムの実施に向けた準備も整いつつあり、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年4月~12月:平成26年度から実施予定の家族教育プログラムに使用する予定のソリューション・フォーカスト・アプローチの研修会:香川(8回コース)を受講し、方法論を修得し、プログラム実施の準備をする。 平成25年4月~平成26年3月:教育プログラムの構成要素を決定し、プログラムの内容(具体的なレベルでの展開案の作成)、スタッフのガイドラインの作成を行う予定である。 平成25年7月(日本アルコール問題関連学会:岐阜県)、9月(家族看護学会:静岡県)、12月(日本看護科学学会:大阪府):引き続き、家族のターニングポイントの研究成果の学会発表および学術雑誌等への投稿を予定している。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度の予算としては、上記の推進計画に基づき、研修費:ソリューション・フォーカスト・アプローチ研修会受講料 38000円、研究打ち合わせ会:高知県立大学:(6回×1人×30000)小計180000円、研究成果の学会発表:{岐阜(2泊3日)2人×55000、大阪(2泊3日)2人×50000、静岡(2泊3日)2人×60000}小計 330000円、学術雑誌投稿費および別冊印刷費:50000円、ガイドライン等の印刷費:100000円、人件費:{一人×1000円(1時間当たり)×100時間}100000円、文具など:169867円、計969867円を予定している。
|