2014 Fiscal Year Annual Research Report
がんサバイバーと家族を支援するIPWによるキャンパス型緩和ケアプログラムの開発
Project/Area Number |
24593489
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
川畑 貴美子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40338190)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
星野 純子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (00320672)
筑後 幸恵 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (60310512)
鈴木 玲子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20281561)
常盤 文枝 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00291740)
金子 潔子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40389086)
阿部 まゆみ 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80467323)
菊地 悦子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (90307653)
中澤 良子(大場良子) 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (80381432)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 緩和ケア / がんサバイバー / キャンパス型 / 多職種連携 / 在宅ケア / 緩和ケアスクール / 緩和ケアサロン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、地域に根ざしたがんサバイバーと家族の支援を目的とし、保健医療福祉系大学の特長を生かした多職種連携(Interprofessional Work:IPW)のもとで、キャンパス型緩和ケアサポートプログラムを開発する。「緩和ケアスクール」の定期開催と国内外の緩和ケアサロンなどモデルとしたキャンパス内での相談・支援活動を開催し、その効果を検証する。 <研究実績概要> キャンパス型緩和ケアサポートプログラムの展開 1.がんとともに生きるための緩和ケアスクール2014は、2回開催した。プログラムは、第1回は、薬剤師と管理栄養士による「その人らしい生活を過ごすための薬と食事の知識」をテーマに、学内で開催した。第2回目は、がんと言われた時から始める緩和ケア「がん体験者・看護師・医師と共に考える心のケア」をテーマにシンポジウム形式で、学外で公開講座を開催した。本講座で提供したプログラム総数11講座は、参加者の関心度は高い内容であった。がん体験者やその家族、知人、医療者の参加も多いことから、今後はがん体験者とサポートする側の視点を考慮したプログラムの検討が必要である。 2.緩和ケアサロン2014は、がんサバイバーとその家族が、がんという病気を持つ人との交流の場として8回開催した。緩和ケアサロンは延べ16回開催し、参加者は延べ131名であった。毎回、サロン開始の前半は、自分の病気の経緯を説明するような自己紹介でスタートすることがほとんどであったが、自己紹介後は、行っている治療や生活で気をつけていることなど、がんに関する情報交換が行われた。参加者が相互に影響を与えあっていると考えられた。サロン運営が大学であることについては肯定的な発言が見られた。今後も、サロンについて参加者と話し合いながらすすめ、キャンパス型緩和サロンのメリットとデメリットについて検討をすすめる。
|