• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

自殺未遂者に対する携帯メールを利用した自殺予防アプローチの構築

Research Project

Project/Area Number 24593510
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

児玉 豊彦  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (10549166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 健志  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
久保田 寛子  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (30582960)
高木 幸子  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, 研究員 (50515591)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsつながり / 自傷行為 / ICT / 携帯電話 / メール / IT
Research Abstract

24年度の本研究の目的は、精神科通院患者に対し、携帯メールを利用することにより、精神科患者と人や社会とのつながりを支援するアプローチを構築し、その効果を評価することである。
平成24年度は、精神科通院患者、精神科医療従事者からの聞き取り調査によって得られた情報をもとに精神科通院患者に配信するメールメッセージを作成した。メールの内容は社会資源や相談窓口などの情報や生活のアドバイス、通院の継続を促すメッセージなどである。また、それらのメールを自動配信するメール配信プログラムも構築した。
3月より、神戸市内にある医療機関の精神科外来に通院する患者を対象に、本研究で作成したのメール配信による介入を行った。介入期間は6ヵ月である。週に2回程度、患者の携帯メールにメールメッセージを配信した。また、患者が精神科外来を受診する前日に受診日を通知するメールを配信し、受診した際には、受診を肯定的にFeedbackするメールを配信した。さらに月に1回、研究に参加した患者を対象に勉強会を開催し、情報提供や意見交換を行っている。勉強会の開催もメールにて通知し、勉強会の参加者にもFeedbackのメールを配信している。
本研究のメール配信による介入を評価するために、研究開始時に患者に質問紙調査を実施し、さらに3ヶ月後、6ヶ月後にも質問紙調査を実施する予定である。また、患者の主治医にも研究開始時と6ヶ月後にも質問紙調査を実施する。
現在、研究に参加している患者は1名のみであるが、今後はさらに医療機関に研究協力を依頼し、多数の患者を対象にメール配信を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成24年度の研究目的である、精神科通院患者に有用と思われる情報を記載したメールメッセージを作成した。さらにそれを自動配信するメール配信プログラムも構築する事が出来、実際に3月より患者にメールを配信している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、さらに研究協力の患者を増やし、さらに3ヶ月後、6ヶ月後に質問紙による追跡調査を実施することで本研究の評価を行う。追跡調査から得られたデータをもとに、携帯メールによる人と社会のつながりの構築アプローチの効果を分析する。分析結果からメール配信による人と社会のつながりの構築アプローチの更なる精錬を図る。
本研究で構築した人と社会のつながりの構築アプローチのためのガイドブックを作成し、他機関や自治体に周知を図ることで、携帯メールによる人と社会のつながりの構築アプローチの導入の促進を図る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

質問調査票用紙代:50千円、統計ソフト:100千円、メール配信プログラムのサーバー維持費:250千円、学会参加費用:150千円、交通費:100千円、参考図書購入費:100千円、会場レンタル料:50千円

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi