2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of tool of judging daily living behavior and drug for Evidenced physical assessment
Project/Area Number |
24593516
|
Research Institution | Oita University of Nursing and Health Sciences |
Principal Investigator |
藤内 美保 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (60305844)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 弥生 大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (40550900)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | フィジカルアセスメント / 訪問看護師 / 日常生活援助 / 薬剤投与 / 臨床判断 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、看護師が在宅療養中の患者に対して、どのような日常生活援助をおこなっているのか、また薬剤投与の判断をしているのかを明らかにすることである。 第1段階の研究として、全国の一般の訪問看護師の日常生活援助の判断と薬剤投与の判断について、調査を行った。その結果、日常生活援助の判断を行っている看護師が多いが、一部では医師の判断に依存するステーション体制があった。また事前指示があるものの酸素投与においても看護師は独自には判断せず、医師の許可を得てから行うという傾向があった。 最終的な研究成果として、高度な実践力をもつ訪問看護師が実際にどのように生活援助を判断し、薬剤の調整をおこなっているのかを調査した。高度な看護実践を行う看護師のアセスメント能力や対応などについて、インタビュー調査を行った。重度な褥瘡を形成し在宅療養している患者への対応について具体的に聞き取った。結果、「臨床推論に基づく創評価と薬剤選択」をしており医学と看護の統合した視点で患者を診ていた。また、「創の治癒に向けた他職種連携とマネジメント」を行い、家族を含めたスタッフへの悪化予防や、病院内外のスタッフとの連絡・調整を行っていた。さらに「医師との連携による効果的な治療方針の決定」を行っており、医師とのディスカッションが、最も適した治療方針の決定につながっていた。また、業者から薬剤の資料取り寄せを行うなど「他職種との連携によるNP自らの知識・技術向上」を図っていた。 また、最終段階の調査として、看護師が患者の状況の何に注目をして判断をしているのかを明らかにするために眼球運動測定装置を活用した研究を実施して、発表を計画している。 今後、在宅医療が推進され、重症化する在宅療養者を訪問する看護体制を整備することの重要性が明らかとなった。
|