2014 Fiscal Year Research-status Report
日本語版「精神障がい者の内面化したスティグマ尺度」の信頼性と妥当性
Project/Area Number |
24593526
|
Research Institution | Takasaki University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
田邊 要補 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (50515319)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ISMI尺度 / 自己スティグマ / 信頼性 / 妥当性 |
Outline of Annual Research Achievements |
2003年にリッシャーらが、精神障がい者自身のスティグマである内面化したスティグマ(自己スティグマ)を測定するために、「精神障がい者の内面化したスティグマ尺度」を開発した。しかし、その日本語版は日本には存在しない。「精神障がい者の内面化したスティグマ尺度」の日本語版を作成し、その信頼性と妥当性を検討することを研究の目的とした。今年度実施した概要は次の通りである。 1.作成した論文を「Reliability and validity of the Japanese version of the Internalized Stigma of Mental Illness Scale」というタイトルで、「Psychiatry Research」という雑誌に投稿した。Psychiatry Researchからは、世界の人が読む雑誌に、日本語版ということでは掲載することができないとの理由でリジェクトされた。 2.作成した論文を「The Internalized Stigma of Mental Illness (ISMI) Scale : validation study of the Japanese version」というタイトルで、「BMC Psychiatry」という雑誌に投稿した。BMC Psychiatryからは、4人のレフェリーからコメントをいただいた。4人のレフェリーのうち3人は好意的なコメントであったが、1人のレフェリーが「ノー」であり、結果としてリジェクトされた。 「精神障がい者の内面化したスティグマ尺度」の日本語版が海外の雑誌に掲載されれば、日本における精神障がい者の内面化したスティグマが測定できるだけでなく、諸外国のスティグマ研究との比較も可能になる。また、何故、リカバリーが遅れているのかを見つけるための1つの要因を探ることができ、精神障がい者の回復の一助になる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
海外の雑誌に2回投稿したが、いずれもリジェクトされた。海外の雑誌に投稿するためには、それぞれの雑誌の投稿規定に合わせなくてはならず、かなりの時間が費やされる。また、一回リジェクトされると、手直しに相当な時間がかかる。そのため、研究がやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、「日本語版『精神障がい者の内面化したスティグマ尺度』」の論文を再度海外の雑誌に投稿したい。海外の雑誌に論文がアクセプトされたら「日本語版『精神障がい者の内面化したスティグマ尺度』」のリーフレットを作成し、医療機関や研究機関に無料配布し、少しでも多くの人に知ってもらうとともに実際に使用していただきたい。そうすることで、精神障がい者の回復の一助になると考える。
|
Causes of Carryover |
海外の雑誌に2回投稿し、いずれもリジェクトされた。2回目に投稿した「BMC Psychiatry」からは、4人のレフェリーからコメントをいただいた。4人のコメントを参考にしながら、海外の文献を取り寄せて論文の手直しをしているが、論文作成が思うように進まないため次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
海外の雑誌に投稿するための費用として使いたい。具体的には、英語の論文にするための翻訳料および論文掲載のための寄付金として使う予定である。 また、海外の雑誌にアクセプトされた後は、「精神障がい者の内面化したスティグマ尺度」のリーフレットを作成するための費用として使う予定である。
|