• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

急性期病院における認知症高齢者ケースに特有の困難性に対応した退院支援モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 24593532
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

北 素子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80349779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 令子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00305343)
遠山 寛子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10433989)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords退院支援 / 認知症 / 家族 / ケーススタディリサーチ
Research Abstract

平成24年度は複数ケーススタディ実施のための準備として、本研究の基盤となる枠組みの明確化と共同研究者間での共有に取り組んだ。
1)基本文献の翻訳と共同研究者間での共有(ケーススタディトレーニング1)
本研究の基本文献として、 Bob Woods, John Keady, and Dian Seddon による‘Involving families in Care Home: A relationship-centered approach to dementia care’を共同研究者および連携研究者で分担全訳した。また、ケーススタディトレーニングの一環として、その抄読会を実施して共同研究者間で本研究の枠組みとなる「関係性中心のアプローチ」についての考え方・視点を共有した。さらに、研修会(パーソン・センタード・ケアと認知症ケアマッピング基礎コース)に研究代表者が参加して、「関係性中心のアプローチ」の元となるパーソン・センタード・ケアに関する理解を深めた。
2)退院支援に関わる最新の関連文献についての検討とプロトコル開発
医学中央雑誌データベースを使用して、認知症および家族支援をキーワードとして2000年以降の原著論文を検索したところ、116件が抽出された。その内、退院支援に関わる文献を対象の特性から本人、家族、ケア提供者という3つの視点および、ケア提供の場から病院、在宅、施設という3つの視点から、明らかになっている内容を現在整理中である。整理された内容から、ケーススタディプロトコルを開発予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成24年度には、①ケーススタディプロトコルの開発、②ケーススタディトレーニングの実施、③パイロットケーススタディの実施までを予定していた。プロトコルの大枠になる基本文献の翻訳に時間を要したために、現在のところ、①および②を行っているところである。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度は、ケーススタディプロトコルを完成させ、共同研究者間でその共有化を図るためにケーススタディトレーニングを実施する。また、ケーススタディを開始する。
1)ケーススタディプロトコルの完成と共有化(7月を目途とする)
これまでの文献検討より、個別の認知症家族をケースとした包括的複数ケーススタディを計画していたが、病院をケースとする入れ子型複数ケーススタディデザインに変更することが妥当であると考えられた。したがって、以下のような枠組みでプロトコルを完成させ、共同研究者および病院の研究協力者間で共有化を行っていく。
①文脈:ケースとなる病院の特徴、入院する認知症者の数と病棟分布、在院日数等②分析単位1:看護師③分析単位2:退院支援部門④分析単位3:認知症者本人⑤分析単位4:認知症者の家族
2)ケーススタディの実施(8月~3月)
上記のプロトコルを完成させ、倫理審査委員会の承認を得る。先のプロトコルにしたがって、平成25年度は①~③までを実施予定とする。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

1)旅費・研修費として、検討してきた文献をまとめて学会発表を行うこと、本年度は共同研究者に認知症ケアの研修会に参加してもらうことを予定する。
2)外部委託費としてケーススタディの開始に伴い、本年度は看護師や退院支援部門のスタッフへのインタビューを予定する。その録音内容をテキストデータにするための外部委託費を予定する。
3)物品費として未購入となっているデータ整理・分析のためのノートパソコンを購入する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The Caregiving Process of the Family Unit Caring for a Frail Older Member at Home: A Grounded Theory Study2013

    • Author(s)
      Motoko Kita, Keiich Ito
    • Journal Title

      Int. J. Older People Nurs.

      Volume: 8(2) Pages: 149-158

    • DOI

      10.1111/j.1748-3743.2012.00337.x. Epub 2012 Jul 24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 要介護高齢者家族への支援における 「家族生活安定度尺度」 適用可能性の検証2012

    • Author(s)
      北 素子
    • Organizer
      第38回一般社団法人日本看護研究学会学術集会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      20120707-20120708
  • [Book] ケアホームにおける家族参加:関係性中心のアプローチ2013

    • Author(s)
      Bob Woods, John Keady, and Dian Seddon著/北素子 監訳
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      風間書房

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi