• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

幼児の成育環境が運動能力に与える影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24600019
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

国広 ジョージ  国士舘大学, 理工学部, 教授 (00306911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 仙田 満  放送大学, 公私立大学の部局等, 客員教授 (60179364)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords居住環境 / 保育環境 / 運動能力 / こども / 幼稚園 / 保育園
Research Abstract

研究結果から各園の環境とプログラムが密接にこど もの体力と関わってくるのではないかと考える。また以下の点がこども体力向上の重要な要素ではないかと考える。
i. 地形的環境:園舎・園庭を含めての立体的環境ii. オープンスペース型:全年齢の園児が同じ場所で過ごす環境iii. 園庭密度:こどもが十分にあそべる園庭密度および環境iv. プログラム:一斉保育と自由保育のバランスの良い割合v. 回遊性:園舎・園庭を回遊できる様な環境
また、運動量を上げている殆どの時間は自由時間で あることが分かった。自由時間のあそびがこども達の運動量 に大きく関わっている事から、時間、空間、内容、人数の4要素が全て絡み合いながら相互に 影響し合うことで運動量の増加につながる。空間が立体化することで、人数を巻き込み内容が複雑化するなど、この 4 要 素を考えながら保育施設の建築内外の環境を形成する必要があるという事が分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成22~23年度の仙田満(国士舘大学客員教授)の調査データと本年度行った調査と併せて比較・検討したところ、幼
稚園・保育園のこどもの運動量向上に於いての立体的地形の優位性や、自由時間に於ける時間・空間・内容・人数のバランス
が運動能力向上に大きく関係している事が分かった。
また、保育園・幼稚園の構造に回遊性の有無によって運動能力の向上に関係している事が分かった。

Strategy for Future Research Activity

前年度までの調査データにおいては、調査対象の幼稚園・保育園は、首都圏近郊または地方に立地しているところを選定し、おもに立体的地形環境や園舎構造の比較によって運動量を測定していた。加えて運動量向上の為に必要な園舎・園庭の規模が大きい事や、規模は大きくなくても運動量向上を狙った仕組みなどを取り入れた施設などをあらかじめ絞って選定していた。
この事によって運動量向上に必要な要素を抽出する事が出来た。今後は、前年度までのデータの補完する為に同一の条件の幼稚園・保育園の調査を行う事と新たに、園庭の無い、または規模が小さかったり、都市部の中に立地する様な一般的にはこどもの成育環境に適していないといわれている幼稚園・保育園を選定基準とし、運動量に変化があるのか、またどのような要因で変化が生じたのかなどを調査・研究する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

幼保園の調査日程の都合が合わず、当初計画していたよりも少ない調査数であった為に助成金が余ってしまった。
よって次年度の研究費の使用計画は、調査機材の修理補充及び実地調査においての旅費に使用する予定である。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi