2014 Fiscal Year Annual Research Report
生活習慣病発症の機序におけるステロール代謝の分子栄養学的制御
Project/Area Number |
24614018
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
横山 信治 中部大学, 応用生物学部, 教授 (10142192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
呂 鋭 中部大学, 応用生物学部, 助教 (80381862)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | HDL / cholesterol / ABCA1 / atherosclrosis / nutritional sicences |
Outline of Annual Research Achievements |
1、我が国におけるHDLに関する分子栄養疫学的検討。 1)国民要調査の結果から、過去20年ほどの間に日本人の血漿HDLの著しい上昇が認められていることが分かった。米国における同様の調査で1980年代と2000年代の比較で数パーセントの増加が認められるのに対し、我が国の同時期では十数パーセントの上昇があり、もともと高い日本人のHDLと米国のそれとの間にさらに大きな開きが生じている。この間の日本人の栄養面を含む生活習慣の変化の詳細な分析が必要であり、これの疾病構造への影響を観察して行く必要がある(JAT 21: 151, 2014) 2)日本人の血漿HDL平均値は高く、その分低HDL血症の動脈硬化性疾患発症リスクは相対的に大きい。そこで、我が国のコホート研究と血漿リポ蛋白質値の分布、人口統計などをもとに、低HDL是正による心筋梗塞予防の効率のシミュレーションを行ってみた。その結果、理論的には低HDLの是正は高LDLの是正よりも予防効率が高いことが示され、HDL上昇薬などの開発が期待される(Nutrients 7: 2359, 2015)。 2、HDL産生の分子メカニズムの研究 1)ABCA1を介した才能膜脂質とapoA-IによるHDL産生におけるリン脂質分子の利用特異性を、細胞および産生HDLのリン脂質の質量分析を行って検討した。その結果、代表的リン脂質であるレシチンとスフィンゴミエリン双方とも、分子内脂肪酸鎖が短いほどまた不飽和度が低いほどHDL産生に利用されやすいことが分かった。これはリン脂質分子の膜内での可動性が高いほど利用されやすいことを示唆しており、HDL粒子形成が脂質の物理化学的因子に依存することを示した(Chemistry and Physics of Lipid 187: 1, 2015)。
|
-
-
-
[Journal Article] High-density lipoprotein of Japanese has markedly increased over the past twenty years. J. Atheroscl. Thromb.2014
Author(s)
Shinji Yokoyama, Hirotsugu Ueshima, Takashi Miida, Masakazu Nakamura, Koki Takata, Tatsuyuki Fukukawa, Takaaki Goto, Mariko Harada-Shiba, Michitaka Sano, Kiminori Kato, Kazuhiro Matsuda.
-
Journal Title
J. Atheroscl. Thromb.
Volume: 21
Pages: 151-160
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Validation study of homogeneous assays for HDL-cholesterol using fresh samples derived from healthy and diseased subjects.2014
Author(s)
Takashi Miida, Kunihiro Nishimura, Tomonori Okamura, Satoshi Hirayama, Hirotoshi Ohmura, Hiroshi Yoshida, Yoh Miyashita, Masumi Ai, Akira Tanaka, Hiroyuki Sumino, Masami Murakami, Ikuo Inoue, Yuzo Kayamori, Masakazu Nakamura, Tsutomu Nobori, Yukihisa Miyazawa, Tamio Teramoto, Shinji Yokoyama.
-
Journal Title
Atherosclerosis
Volume: 233
Pages: 253-259
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
[Presentation] Probucol oxidized products, spiroquinone and diphenoquinone promote reverse cholesterol transport in mice2014
Author(s)
M. Ayaori, E. Yakushiji, S. Takiguchi, H. Uto-Kondo, M. Sasaki, M. Yogo, T. Komatsu, L. Ru, S. Yokoyama, K. Ikewaki
Organizer
European Society of Cardiology Congress
Place of Presentation
Barcelona (Spain)
Year and Date
2014-09-01
-
-