2014 Fiscal Year Annual Research Report
種間相互理解:ヒト-チンパンジー間相互行為における能力の構成
Project/Area Number |
24650136
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高田 明 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 社会性 / 大型類人猿 / 比較認知科学 / 相互行為 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,飼育下および野生の環境下におけるチンパンジーとヒトとの相互行為を分析し,両者の行動が時間的にどのように組織化されているのかを解明する.とくに身ぶり,物,音声という3種類の記号論的資源に注目して,チンパンジーとヒトがこれらを用いて相互に行動を調整し,相互行為的な能力を構成するプロセスを明らかにする. プロジェクト最終年度となる平成26年度は,謝金バイトを雇用し,これまでに(株)林原生物化学研究所類人猿研究センター(GARI)等で収集してきたチンパンジーとヒトの相互行為場面の動画資料の整理を進めるとともに,研究代表者と連携協力者がその解析を進めた.また,とくにヒト-チンパンジー間相互行為における音声の利用に焦点をあて,組織的な分析を行った.とくに注目すべき相互行為場面では,身ぶりや会話を分析するためのソフトウェアであるELANを用いて動画資料を取り込み,(1)ヒトとチンパンジーの言語的・非言語的やりとりの文字起こし,(2)背景から身ぶりを切り抜いた静止画像,(3)チンパンジーおよびヒトの音声の波形を作成し,これらを関連づけながら,相互行為が時間的にどのように組織化されているかを分析した.11月にはドイツ,オランダ,デンマークで関連する研究を行っている研究者との会合を行い,さらに3月には九州大学と京都大学野生動物研究センター熊本サンクチュアリでワークショップを開催して,上記の分析の妥当性を検討した.また毎月行っている「コミュニケーションの自然誌研究会」では,連携研究者を含む霊長類学者らとヒト-チンパンジー間相互行為についての議論を重ねている.これらの研究の成果は,本報告書に記した著著,論文,学会等で公表してきた.また,本プロジェクトで独自に作成した和文・英文のHPでは,プロジェクトの進行や成果を随時公開している.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] いのちはどう生まれ、育つのか: 医療、福祉、文化と子ども2015
Author(s)
道信良子, 亀井伸孝, 伊東祐子, 信田敏宏, 白川千尋, 幅崎麻紀子, 西方浩一, 樋室伸顕, 神谷 元, 加賀谷真梨, 高田 明(研究代表者), 櫻 幸恵, 藤田美樹, 波平恵美子
Total Pages
xi+172(107-119)
Publisher
岩波書店
-
[Book] 動物と出会うI: 出会いの相互行為2015
Author(s)
木村大治, 菅原和孝, 園田浩司, 内藤直樹, 島田将喜, 花村俊吉, 稲角 暢, 松嶋 健, 藪田慎司, 中村美知夫, 伊藤詞子(連携研究者), 鈴木真理子, 高田 明(研究代表者)
Total Pages
xviii+197(82-84, 190-191)
Publisher
ナカニシヤ出版
-
[Book] FENICS100万人のフィールドワーカーシリーズ第15巻フィールド映像術2014
Author(s)
箭内匡, 村尾静二, 藤田良治, 渡辺佑基, 座馬耕一郎(連携研究者), 田邊優貴子, 中村一樹, 川瀬慈, 小林直明, 伊藤悟, 高倉浩樹, 分藤大翼, 松本篤, 森田剛光
Total Pages
210
Publisher
古今書院
-
-