• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

コオーディネーショントレーニングの観点を導入した伝承遊びの教材化

Research Project

Project/Area Number 24650377
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionSeinan Gakuin University

Principal Investigator

續木 智彦  西南学院大学, 人間科学部, 講師 (60468791)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 健  日本体育大学女子短期大学部, その他部局等, 教授 (60125698)
亀山 有希  日本体育大学女子短期大学部, その他部局等, 准教授 (00413104)
木下 佳子  日本体育大学女子短期大学部, その他部局等, 助教 (90614446)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords体性感覚
Research Abstract

今日の学校現場には「からだと動きの育ちそびれ」というべき事態が生じており、そのため特に幼児や小学校低・中学年の体育授業が困難をかかえている。そこで本研究は、体育授業の準備運動(「慣れの運動」「導入運動」)として、または体育授業と並行して動きづくりのドリルワークとして実践することで、この困難を克服できる、「からだと動き」の学習(トレーニング)プログラムを開発し、試行的実践を行う。そしてそのプログラムの内容として、本研究では、伝承遊び(おにごっこ、まりつき、石けり、なわとび)に着目し、それを荒木秀夫氏の「コオーディネーショントレーニング」の理論に学びつつ教材化を図ることを目的としている。
24年度の成果は、研究計画に沿って、基礎学習として、「コオーディネーショントレーニング」の理論について、学習会を行い理解を深めてきた。また、並行して伝承遊び(なわとび、まりつき、石けり、おにごっこ)について、各地域に伝わる遊び方や数え歌等の情報収集を行った。収集した伝承遊びを「コオーディネーショントレーニング理論がねらっている4つの能力(平衡能力、定位分化能力、反応リズム能力、運動結合・変換能力)で仮説的に捉えなおした。まりつきについては、ボール運動ににつながる授業のなかに平行運動として位置づけられるよう、学習プログラムを作成した。このプログラムの特徴は、パターン化することを避けるコオ-ディネーショントレーニング理論の考え方に沿って、毎時違うバリエーションが組まれていることである。これらを授業に並行的に位置づけることにより、主運動の技能獲得が高まることが予想される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、体育授業の準備運動として、または体育授業と並行して動きづくりのドリルワークとして実践することで、今日の子どもたちにみられる「からだと動きの育ちそびれ」の困難を克服できる、「からだと動き」の学習(トレーニング)プログラムを開発し、試行的実践を行う。そしてそのプログラムの内容として、本研究では、伝承遊びに着目し、「コオーディネーショントレーニング」の理論に学びつつ教材化を図ることを目的としている。
24年度は研究計画通り、「基礎学習」(伝承遊び、コオ-ディネーショントレーニング)を行い理論を深めることと、それらをもとに「学習プログラム」を作成した。また、これまでかかわりを持ってきた小学校や民間研究団体で、私達の研究仮説を発信する場をつくり、教材化へむけての意見交換をすることもできた。
しかし、コオ-ディネーショントレーニングの理論を学ぶなかで課題にもぶつかっている。その課題とは、我々が注目しているコオーディネーショントレーニング理論を提唱している荒木秀夫氏が、コオーディネーション能力そのものを測ることはできないとしているところである。作成した「学習プログラム」の効果を検証するためにも次年度
の課題としたい。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究計画、とりわけ25年度は、作成した「学習プログラム」を試行的に実践することである。我々はこの学習プログラムを、特に小学校低・中学年の体育授業に準備運動、もしくは並行運動として位置づけ、子どもたちの「からだと動きの育ちそびれ」の克服を考えている。しかし、学習プログラムを教育現場に持って行く前に、仮説の検証(方法も含む)とプログラムを洗練する必要があると考えている。そのため今年度の前期は成人を対象として試行的な実践行い、その結果を踏まえて後期に小学校での試行的な実践を行うことを考えている。
また、本年度は本研究の論文化、学会発表や研究会への参加を積極的に行っていきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度の研究費の使用計画としては、作成した「学習プログラム」の
試行的実践を行うための旅費、
効果検証のための物品(ビデオカメラ)費
を考えている。
その他には、コオーディネーショントレーニングについての理論と実践を学ぶための講師招聘旅費および謝金を考えている。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi