• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

科学コミュニケーション学の構築にむけた調査研究

Research Project

Project/Area Number 24650539
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

北原 和夫  東京理科大学, その他の研究科, 教授 (20107692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加納 圭  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30555636)
横山 広美  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50401708)
高梨 直紘  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (70625714)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords科学コミュニケーション / イノベーション / 科学技術と社会 / リスクコミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

2014年度横山は放射能被爆に関する科学コミュニケーションの調査活動を終えて論文としてまとめた。
全体としては、科学コミュニケーションセンターにおける調査活動を連携して、科学コミュニケーションの現代的意味に関して多くの知見を得た。
まず、これまでの科学の成果を社会に伝えて社会の発展に寄与するという意味での「科学コミュニケーション」だけでなく、むしろ異分野間の協働による科学技術の新たな展開、科学技術と社会の協働による新たな価値の創出によるイノベーションを可能とする「科学コミュニケーション」の重要性を明らかにしてきた。
「科学コミュニケーション学」は、科学を伝えるという意味においては、科学に関する基盤的な知識、概念、技能としての科学リテラシーと、伝えるための技能としての表現力の涵養からなる。一方、異分野間の協働、科学技術と社会の協働を促進するという目的には、対話力、対話を促進するファシリテータの能力、さらに、科学技術と社会を俯瞰する基礎教養として、社会学、経済学、政治学、地域研究(国際関係論)、経営学などが必要となる。
これらをカリキュラム化して「科学コミュニケーション教程」を策定して、大学等において、副専攻として開講することが望ましい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 知の循環の文脈での対話型イベントの実施事例の報告:まるのうち宇宙塾の取り組み2014

    • Author(s)
      高梨直紘
    • Journal Title

      天文教育

      Volume: 26 Pages: 2-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 知の循環モデルと科学コミュニケーション:天文学普及プロジェクト「天プラ」の挑戦2014

    • Author(s)
      高梨直紘
    • Journal Title

      科学技術コミュニケーション

      Volume: 16 Pages: 35-55

    • Peer Reviewed
  • [Book] 現代の事例から学ぶサイエンスコミュニケーション:科学技術と社会とのかかわり,その課題とジレンマ2015

    • Author(s)
      ストックルマイヤー、加納圭他訳
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
  • [Book] 科学技術リテラシーに関する課題研究報告書2015

    • Author(s)
      北原和夫(代表者 科学コミュニケーションセンター調査研究 星元紀・長崎栄三)
    • Total Pages
      157
    • Publisher
      科学技術振興機構

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi