• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

明治期「日本哲学」の可能性をめぐる研究

Research Project

Project/Area Number 24652003
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

森下 直貴  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70200409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 別所 良美  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (10219149)
李 彩華  名古屋経済大学, 経営学部, 准教授 (10310583)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords日本哲学 / 明治思想史 / 井上哲次郎 / 形而上学 / 大正思想史 / 昭和思想史
Research Abstract

研究会を6回もってきた。基本的に2ヶ月に一度のペースで名古屋で開催したが、9月には西田哲学記念館ほかの見学を兼ねて金沢で合宿をもった。研究発表のテーマは、4月:井上哲次郎の形而上学、6月:加藤弘之の国家観と進化論、9月:日本思想史論、横井時敬と柳田國男の農本思想、ポストモダン思想の現状、12月:井上毅の国家観と宗教観、1月:永井潜と大正期の生命主義、3月:西村茂樹の道徳論・修養論、である。以上の研究を通じて明治期の哲学思想の全体像が少しずつ浮かび上がってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

井上哲次郎を中心において明治から大正や昭和を展望する視角(仮説)の有効性を確認することができた点が大きい。

Strategy for Future Research Activity

明治期の哲学思想をさらに多面的に調査し、明治から大正・昭和へとつながる思想史の展開を明確にすると同時に、とくに井上哲次郎の形而上学の構造を把握することを通じて、日本思想史の全体をつらぬく形而上学伝統に位置づける作業を進める。そのさい例えば、明治24年~25年における大西祝と井上哲次郎の良心論の比較を通じて、当時の思想界の急務の課題であった倫理の再建に着目する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

明治期の日本哲学の構想を解明するにさいし、東アジアにおける同時代の哲学思想と比較することも必要と考え、研究計画では次年度に日中哲学シンポジウムを予定し、そのために今年度の支出を極力控えてきた。しかし、それでも資金の不足が想定され、かつまた中国側の事情もあって、国際共同研究シンポジウムの開催を再次年度に延期することにした。それゆえ、今年度と同様に次年度も支出を制限して、再次年度に備えることにしている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 最後の三木哲学と「日本哲学」の可能性ー近代的伝統の読み直し2013

    • Author(s)
      森下直貴
    • Journal Title

      霞城館だより

      Volume: 55 Pages: 1-3

  • [Journal Article] 明治・大正期における柳田國男と横井時敬の農政思想2013

    • Author(s)
      李彩華
    • Journal Title

      哲学と現代(名古屋哲学研究会)

      Volume: 28 Pages: 98-120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モノからコトへ-<疎外>について(二)2013

    • Author(s)
      津田雅夫
    • Journal Title

      哲学と現代(名古屋哲学研究会)

      Volume: 28 Pages: 121-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 裏切られた民藝運動-柳宗悦の「美の浄土」論についての批判的検討2013

    • Author(s)
      三谷竜彦
    • Journal Title

      哲学と現代(名古屋哲学研究会)

      Volume: 28 Pages: 132-155

  • [Journal Article] 「情的把握」について2012

    • Author(s)
      津田雅夫
    • Journal Title

      中部哲学会年報

      Volume: 43 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化的雑種について―日本における文化的創造性に関する試論2012

    • Author(s)
      津田雅夫
    • Journal Title

      岐阜大学地域科学部研究報告

      Volume: 31 Pages: 13-24

  • [Presentation] 最後の三木哲学ー「日本哲学」の可能性へ向けて

    • Author(s)
      森下直貴
    • Organizer
      三木清研究会
    • Place of Presentation
      兵庫県たつの市(霞城館)
    • Invited
  • [Presentation] 戸坂潤と唯物論研究会ー「最も教養ある人間は最も公式的でなくてはならない」

    • Author(s)
      津田雅夫
    • Organizer
      唯物論研究協会
    • Place of Presentation
      法政大学(多摩キャンパス)
    • Invited
  • [Presentation] 近代日本倫理学の<眼差し>ー複雑性に耐えうる思考を求めて

    • Author(s)
      森下直貴
    • Organizer
      日本倫理学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Invited
  • [Book] カントを学ぶ人のために(有福孝岳・牧野英二編)2012

    • Author(s)
      宮島光志(分担執筆:152-153)
    • Total Pages
      1-411
    • Publisher
      世界思想社

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi