• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

明治期「日本哲学」の可能性をめぐる研究

Research Project

Project/Area Number 24652003
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

森下 直貴  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70200409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 別所 良美  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (10219149)
李 彩華  名古屋経済大学, 経営学部, 准教授 (10310583)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords井上哲次郎 / 形而上学 / 教育勅語 / 加藤弘之 / 進化論 / 岡倉天心 / 中村正直 / 修養
Outline of Annual Research Achievements

本研究の特徴は、第1に、従来の固定した評価枠からできるだけ距離をとり、史料に内在的に向き合ったところにある。具体的には、哲学会初期の機関誌『哲学会雑誌』をつぶさに調査し、当時の哲学者たちの姿をいわば生態学的に浮かび上がらせたことである。このアプローチは思想史方法論として有効であり今後とも活用できる。第2の特徴は、問題設定の基本的視点に関わる。明治期の「日本哲学」は過去70年間、戦後イデオロギーの枠組みに妨げられ、正当に評価されてこなかった。しかし、その枠組みを外して捉えたとき、日本哲学が、19世紀後半から20世紀初頭にかけて、当時の「欧米哲学」とパラダイムのレベルで共通の問題に取り組んでおり、その意味では、特殊な「日本精神」の側面だけでなく、同時に「世界哲学」の側面をもっていたことを解明した。第3の特徴は、「世界哲学」の観点から、第二世代にあたる井上哲次郎の形而上学(「現象即実在論」)を中軸にして、第一世代の西周(「性理学」)から第三世代の西田幾多郎の初期哲学(『善の研究』)にいたるまで、明治期「日本哲学」の基本構造を把握したことである。井上の形而上学は、平等無差別を志向するコスモロジカルな<同情>の形而上学として規定される。そしてこの形而上学が明治期「日本哲学」全体にとってパラダイムの位置を占めることを確認した。第4の特徴は、井上以外には、加藤弘之の進化思想から、西村茂樹と中村正直の修養論、井上毅の教育勅語観、岡倉天心の美学思想、横井時敬と柳田國男の農本思想までを取り上げることによって、明治思想全体に日本哲学を関連づけた。そして以上の見通しをもって日中国際シンポジウムを企画・主催した。中国側研究者との交流はきわめて有意義であった。それを通じて、日本と中国の哲学思想(さらには人文学)の形成と展開を比較する「知の制度化」の視点が得られたことは望外の成果であった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 井上哲次郎の<同=情>の形而上学―近代「日本哲学」のパラダイム2015

    • Author(s)
      森下直貴
    • Journal Title

      浜松医科大学紀要一般教育

      Volume: 29 Pages: 1-43

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 井上哲次郎の現象即実在論について―明治期日本の思想空間2015

    • Author(s)
      津田雅夫
    • Journal Title

      中部哲学会会報

      Volume: 46 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「思想」と「哲学」の<間>―『日本倫理思想史』(和辻哲郎)への一視角2015

    • Author(s)
      津田雅夫
    • Journal Title

      河北民族師範学院学報(中国)

      Volume: 特集号 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代日本形成期における進化論の意義2015

    • Author(s)
      別所良美
    • Journal Title

      哲学と現代(名古屋哲学研究会)

      Volume: 30 Pages: 150-161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中村正直と修養の始め―『西国立志編 原名自助論』の意義2015

    • Author(s)
      加藤恒男
    • Journal Title

      哲学と現代(名古屋哲学研究会)

      Volume: 30 Pages: 162-198

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 明治期日本哲学の基本構造―西周・井上哲次郎・西田幾多郎2014

    • Author(s)
      森下直貴
    • Organizer
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • Place of Presentation
      北京外国語大学・日本研究センター
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 明治期日本の<宗教と哲学>2014

    • Author(s)
      津田雅夫
    • Organizer
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • Place of Presentation
      北京外国語大学・日本研究センター
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 近代日本形成期における進化論の意義2014

    • Author(s)
      別所良美
    • Organizer
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • Place of Presentation
      北京外国語大学・日本研究センター
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 岡倉天心の『東洋の理想』とは何か2014

    • Author(s)
      三谷竜彦
    • Organizer
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • Place of Presentation
      北京外国語大学・日本研究センター
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 『哲学大辞典』と明治期アカデミズム―井上哲次郎から桑木厳翼へ2014

    • Author(s)
      宮島光志
    • Organizer
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • Place of Presentation
      北京外国語大学・日本研究センター
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 「国民道徳」について―修養の始めと勅語の成立2014

    • Author(s)
      加藤恒男
    • Organizer
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • Place of Presentation
      北京外国語大学・日本研究センター
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] 柳田國男の農政思想と常民―梁漱溟の「理性自治」の思想に関連して2014

    • Author(s)
      李 彩華
    • Organizer
      日中国際シンポジウム:近代日本・中国における哲学思想の再検討
    • Place of Presentation
      北京外国語大学・日本研究センター
    • Year and Date
      2014-09-13

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi