2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24652160
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
横山 智 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30363518)
|
Keywords | ナットウ / アルナーチャル / モンパ / ミャンマー / チン州 / カチン州 / ジンポー / ラワン |
Research Abstract |
2013年5月にインドのアルナーチャル・プラデーシュ、そして2014年3月にミャンマーのチン州とカチン州で調査を実施した。アルナーチャルとチン州に関してはこれまでナットウに関する調査報告が無い地域である。 アルナーチャル・プラデーシュでは、西側のディラン地区とタワン地区のモンパの居住地区において、ナットウ(リビ・ジッペン、グレップ・チュル)を製造している村を訪問して詳細な調査を実施した。アルナーチャル・プラデーシュのナットウの特徴は、ダイズを発酵させた後に必ず潰すこと、長期(約1年間)保存すること、また調味料として利用することである。発酵させたままの粒の状態で食することは無い。なお、発酵させる前に塩を入れる味噌様のナットウも多く存在した。また、発酵の際にツツジ科、ウコギ科、クマツヅラ科などの植物の葉を入れるが、これらはこれまで調査をした東南アジア地域とはかなり異なっていることが判明した。 続いて、2014年3月にミャンマーのチン州ミンダッ地区およびカチン州プータオ地区のナットウに関して調査を実施した。ここでは、糸引きナットウが生産されており、また乾燥させ長期に保存できるナットウも見られた。使われている植物はクワ科イチジク属が多いが、マグェー管区のタウンダーの村ではナス科ナス属の葉を用いており、タイ北部との共通性が見られたことは非常に興味深い。 カチン州プータオ地区も同じく糸引きナットウが生産されており、ほとんどの村ではクワ科イチジク属が使用されていた。しかし、商業的な生産を行っていた世帯では、植物は利用していなかった。カチンのプータオ地区には複数の民族が居住するが、ナットウ生産が盛んなのはジンポーとラワンの2民族であることが分かった。シャン(カンティー・シャン)も多く居住するが、あまり盛んにナットウは生産していないのが、シャン州のシャンとの大きな違いであり興味深い。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に調査できなかったミャンマー調査を実施し、さらにインドのアルナーチャルも調査できたことで、東南アジアから南アジアの照葉樹林帯をかなり面的にカバーすることができた。各調査地では、ナットウの製造方法を詳細に記録しているため、地域間比較も可能であり、期待される成果が得られている。よって、順調に研究が進んでいると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、インドのアルナーチャルとミャンマーのチン州およびカチン州の調査を実施したが、H26年度は、ナットウが生産されている最西端とされている東ネパールの調査を実施する計画である。また、ミャンマーのシャン州に関しても、これまでは一部の地域でしか調査を実施していないので、調査を実施することを計画中である。そしてH26年度は最終年度となるため、これまでの調査地のデータをまとめてナットウの起源と伝播を考察する。なお、ナットウのデータベース構築も併せて行っていく。
|
Research Products
(12 results)