• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

口頭芸ジャンルの盛衰史―メディア文化史記述における口承文芸研究の基礎領域化―

Research Project

Project/Area Number 24652170
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

真鍋 昌賢  北九州市立大学, 文学部, 准教授 (50346152)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細田 明宏  帝京大学, 文学部, 准教授 (20412801)
岡田 祥平  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20452401)
上田 学  早稲田大学, 付置研究所, 招聘研究員 (80546143)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords口頭芸 / 口承文芸 / 文化史 / メディア
Research Abstract

●本年度は、2回の共同研究会を開催した。
第1回 口頭芸研究会(9月16日・17日 於北九州市立大学)上田学「「活弁」の系譜学」真鍋昌賢「「漫談」の誕生」、第2回 口頭芸研究会(2月11日於銀座区民館)細田明宏「講談と浪花節の『壺坂霊験記』」岡田祥平「競馬実況とは何か」
本年度は、研究方針の確認をおこなう目的でメンバー全員が1回づつ発表をおこなった。これにより主要テーマ①②③それぞれについての問題提起がなされた。なお、代表者は、口承文芸研究と大衆芸術研究の関係性についての論点を明らかにするための論文を2本執筆した(「研究実施計画」の「打ち合わせ研究会」に対応)全体を通して、明確になってきたのは、それぞれのジャンルを支えている表象における関係のタイプの差異を慎重に言語化し比較検討していく必要性である。
●対面での議論をおこなう一方で、恒常的にEメールを通して、代表者・分担者各自の専門領域にかかわる研究情報(書誌、テレビ特集、インターネットサイト)を出し合うなかで基礎的な情報の共有を進めていった。それにより、異分野間での議論の前提が共有されやすくなり共同研究会の活性化に役立った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初共同研究会は1回の予定であったが、メンバーの積極性を反映して2回開催することになった。それにより、メンバー全員が初年度に発表をおこなうことになり、全体的な問題意識の共有が進んだといえる。またEメール上でのコミュニケーション(情報の相互提供)も頻繁におこなわれており、メンバー各自が、自分以外のメンバーの領域への基礎知識を増やす試みが地道におこなわれている。

Strategy for Future Research Activity

研究推進のための資料収集が今後も継続的に必要であるため、資料購入のための情報交換を積極的におこなっていきたい。また間ジャンル的な比較研究(たとえば活動弁士とアナウンサー、活動弁士と漫談、講談と浪花節など)の可能性について探っていきたい。
また、メンバー各自が自分の研究を進めていく一方で、ゲストスピーカーの依頼にも着手したいと考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

上述のように資料購入を継続的に進めていく。またメンバー各自の交通費を確保すると同時に、ゲストスピーカー依頼のための経費を確保していく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 「車人形と新車人形―八王子車人形・五代目西川古柳氏に聞く」2013

    • Author(s)
      細田明宏
    • Journal Title

      『八王子市史研究』

      Volume: 3 Pages: 132-143

  • [Journal Article] 「講談と浪花節の『壺坂霊験記』」2013

    • Author(s)
      細田明宏
    • Journal Title

      『帝京大学文学部紀要 日本文化学』

      Volume: 44 Pages: 35-112

  • [Journal Article] 「国産最古の映写機」2013

    • Author(s)
      上田学
    • Journal Title

      『文部科学教育通信』

      Volume: 307 Pages: 1

  • [Journal Article] 「「語り物」から〈口頭芸〉へ」2012

    • Author(s)
      真鍋昌賢
    • Journal Title

      『日本民俗学』

      Volume: 270 Pages: 128-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「特集について」(特集大衆文化と民俗学)2012

    • Author(s)
      真鍋昌賢
    • Journal Title

      『比較日本文化研究』

      Volume: 15 Pages: 7-15

  • [Journal Article] 「文楽における芸名と襲名 : 後藤静夫氏に聞く文楽の制作」2012

    • Author(s)
      細田明宏
    • Journal Title

      『帝京日本文化論集』

      Volume: 19 Pages: 1-36

  • [Journal Article] 「満洲映画協会と「新京」の映画館」2012

    • Author(s)
      上田学
    • Journal Title

      『The Art Times』

      Volume: 9 Pages: 11-13

  • [Journal Article] 「日活100年をめぐる企画・特集展示録」2012

    • Author(s)
      上田学
    • Journal Title

      『NFCニューズレター』

      Volume: 106 Pages: 15-16

  • [Presentation] “The Development of Regional Characteristics during the Emergence of Moving Picture Theaters: A Comparison between Tokyo and Kyoto,”

    • Author(s)
      Manabu Ueda
    • Organizer
      Twelfth International Domitor Conference
    • Place of Presentation
      University of Brighton
  • [Presentation] 「大韓帝国皇太子記録映画の日本における受容」

    • Author(s)
      上田学
    • Organizer
      JSPS二国間交流事業共同研究シンポジウム「植民地期の韓国映画と日本映画の交流について」
    • Place of Presentation
      立命館大学
  • [Presentation] 「現代日本語の音声研究のこれまでと今,そしてこれから―私の立場―」

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Organizer
      新潟県ことばの会 平成24年度研究集会
    • Place of Presentation
      新潟大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi