• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

口頭芸ジャンルの盛衰史―メディア文化史記述における口承文芸研究の基礎領域化―

Research Project

Project/Area Number 24652170
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

真鍋 昌賢  北九州市立大学, 文学部, 准教授 (50346152)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細田 明宏  帝京大学, 文学部, 准教授 (20412801)
岡田 祥平  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20452401)
上田 学  早稲田大学, 文学学術院, 研究員 (80546143)
Keywords口頭芸 / メディア / 歴史 / 大衆文化
Research Abstract

以下主要テーマごとにまとめる。それぞれのテーマに関連する研究会(合計3回)、資料調査会(合計3回)を記している。
主要テーマ①(世紀転換期)について→知識人の言説がどのように大衆的な芸能に影響を与えるのかという点についての研究、近世芸能である浄瑠璃において夫婦愛の表象の変容についての研究、映画以前の視覚メディアの位置づけについての研究についてそれぞれ論文が執筆された。
主要テーマ②(1920~30年代)について→当該期間における浪花節・漫談の資料収集を継続しておこなった。なお、松永文庫の所蔵資料調査をおこない、活動弁士にまつわる資料を収集した。また資料調査を通して、地域社会をとおして大衆文化の生成・変容を論じる視点の重要性を確認した。●研究会:第4回(於 北九州市立大学、北九州市)・・・「戦前の小倉・門司・八幡の映画館について」、第5回(於 東京国立近代美術館フィルムセンター、東京都)・・・「活弁トーキー版映画上映会」
主要テーマ③(1950~60年代)について→松永文庫の資料調査をおこない、地域社会における音声受容についての情報収集をおこなった。●研究会:第3回(於 西区民センター、大阪市)・・・「大喜利とは何か‐テレビにおける歴史的展開と現在‐」●資料調査会:第1回(於 東京国立近代美術館フィルムセンター、東京都)・・・東京国立近代美術館が所蔵する大蔵貢の音声資料について実地調査をおこなった。第2回および第3回(於 松永文庫、北九州市)・・・所蔵調査をおこない、活動弁士関係の情報収集、北九州市における映画館資料の情報収集をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各分担者とも、自分のテーマにそって論文執筆を着実におこなっている。また連携の点においては、当初の予定回数を上回る研究会を開催できた。また、当初の予定に入っていなかった共同研究として、資料調査を追加しておこなっている。そのなかで浮かび上がってきたのは、な地域社会を基点として口頭芸の位置付けについて研究をするめる有効性である。これは当初の予定にはなかった論点の抽出であった。

Strategy for Future Research Activity

2年目に研究会を予定以上おこなった経緯もあり次年度は、研究会を1回開催予定である。
ここで、具体的な音声・映像資料にふれるなかで、資料論・研究方法論についての議論を重ねていきたい(たとえば映画の上映会など)研究成果のとりまとめについての相談を進めることになる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

最終年度に必要と思われる旅費、文献資料費、機材費、研究会開催にあたっての経費を見通して本年度の利用を調整した。
最終年度にあたって研究総括のために旅費、文献資料費、機材費、研究会経費として利用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「文楽の観客をめぐって―後藤静夫氏に聞く文楽の制作」2013

    • Author(s)
      細田明宏
    • Journal Title

      『帝京日本文化論集』

      Volume: 20 Pages: 1-74

  • [Journal Article] 「映画以前の視覚文化の諸相―日清戦争期の京都における幻燈と見世物―」2013

    • Author(s)
      上田学
    • Journal Title

      『立命館文学』

      Volume: 635 Pages: 145-153

  • [Journal Article] 「現代日本語の音声研究のこれまでと今,そしてこれから―私の立場―」2013

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Journal Title

      『ことばとくらし』

      Volume: 25 Pages: 横1-横13

  • [Presentation] 「「民俗芸術」の可能性と限界」

    • Author(s)
      真鍋昌賢
    • Organizer
      第37回日本口承文芸学会大会シ ンポジウム
    • Place of Presentation
      森下文化センター
  • [Presentation] 「人形浄瑠璃における襲名の意義について」

    • Author(s)
      細田明宏
    • Organizer
      演劇研究会例会
    • Place of Presentation
      同志社大学
  • [Presentation] 「人形浄瑠璃における襲名の芸術学的意義について」

    • Author(s)
      細田明宏
    • Organizer
      美学会第64会全国大会
    • Place of Presentation
      東京芸術大学
  • [Presentation] 「演劇博物館所蔵の無声映画コレクション」

    • Author(s)
      上田学
    • Organizer
      研究講演会「早稲田大学演劇博物館の映画コレクション」
    • Place of Presentation
      東京国立近代美術館フィルムセンター
  • [Presentation] 「関東大震災以前における映画館建築の変容」

    • Author(s)
      上田学
    • Organizer
      国際シンポジウム「上演芸術としての映画―初期映画・映画館の日独比較メディア史」
    • Place of Presentation
      ボン大学
  • [Book] 『講座東アジアの知識人2 近代国家の形成』2013

    • Author(s)
      安田常雄他編(分担執筆:真鍋昌賢)
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      有志社
  • [Book] Music,Modernity and Locality in Prewar Japan:Osaka and Beyond2013

    • Author(s)
      Hugh de Ferranti and Alison Tokita(eds)(分担執筆:真鍋昌賢)
    • Total Pages
      307
    • Publisher
      ASHGATE
  • [Book] 『比較文化への視点』2013

    • Author(s)
      丸橋良雄・ルッケル瀬本阿矢・西美都子共編著(分担執筆:細田明宏)
    • Total Pages
      168
    • Publisher
      英光社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi