• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

口頭芸ジャンルの盛衰史―メディア文化史記述における口承文芸研究の基礎領域化―

Research Project

Project/Area Number 24652170
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

真鍋 昌賢  北九州市立大学, 文学部, 教授 (50346152)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 細田 明宏  帝京大学, 文学部, 准教授 (20412801)
岡田 祥平  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20452401)
上田 学  早稲田大学, 文学学術院, 日本学術振興会特別研究員 (80546143)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsメディア / パフォーマンス / 口承文芸 / 文化史
Outline of Annual Research Achievements

最終年度にあたる2014年度は、これまでの資料収集をふまえた論文の執筆を各自が進めた。学術雑誌の特集としてそれらの論文の活字化を予定(2016年度)している。真鍋→漫談、上田→映画説明(活動弁士)、岡田→競馬実況(アナウンサー)、細田→浄瑠璃に焦点をしぼり、掲載用論文を執筆中である。
本年度は以下の通り、口頭芸研究会を開催した(それぞれの研究会では、進捗状況を報告しあった)。①1930~40年代を焦点として浪曲映画の上映会(研究会)をおこなった。上映後、間メディア的、間ジャンル的な視点から近代を見渡す必要性・方法論についての討議をおこなった。②この研究会では、口頭芸という概念をどのように設定するのか、また研究範囲をどのようにイメージするのかという問題意識を共有しながら研究会を開催してきた。最終年度では、芸能の外側へと射程をのばしていく試みとして、「宗教者の声を聴く―口頭芸研究の対象として―」というタイトルで研究会を開催した。土居浩氏と真鍋がおたがいに話題を提供し、芸能と宗教の境界を問うなかで、声がつくりだす共同性について議論をおこなった。政治・宗教・芸能という領域が不可分なものとしてイメージされるべきであるとの見解のもとで討議をおこない、その境界を問うことによって文化政治学的なテーマをひろく設定できる可能性というテーマの共有に至った。
派生的に得たテーマとしての「地域のなかの大衆文化」についても進展があった。本研究会では、松永文庫の資料調査を継続しておこなっているが、研究の方向性を探るために、凪恵美氏(松永文庫学芸員)に「地域文化としての映画」という視点で松永文庫の所蔵資料の概要、北九州における映画の近現代史のポイントについてレクチャーをしてもらった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「インターネット上に観察される略語―ツイッターと「質問サイト」を対象とした研究の可能性―」2015

    • Author(s)
      岡田祥平
    • Journal Title

      『日本語学』

      Volume: 34-2 Pages: 4-16

  • [Journal Article] 「地方公演と海外公演―後藤静夫氏に聞く文楽の制作」2014

    • Author(s)
      細田明宏
    • Journal Title

      『帝京日本文化論集』

      Volume: 21 Pages: 1-120

  • [Presentation] 「1930年代のメディアと口頭芸」2015

    • Author(s)
      真鍋昌賢
    • Organizer
      昭和文学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2015-05-09
    • Invited
  • [Presentation] 「初期満映の映画史的評価をめぐって」2015

    • Author(s)
      上田学
    • Organizer
      20世紀メディア研究所第89回研究会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-01-31
  • [Presentation] 「上映空間の変容―サイレント時代からトーキー時代にかけて―」2014

    • Author(s)
      上田学
    • Organizer
      Kinema Club Conference XIV
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2014-11-22
    • Invited
  • [Book] 『〈異郷〉としての上海・大連・台北』(執筆部分「芥川光蔵―忘却された映画作家」2015

    • Author(s)
      和田博文・范淑文編(分担執筆上田学)
    • Total Pages
      432(114-125)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 『幻燈スライドの博物誌』(執筆部分「明治期の幻燈―公共空間から私的空間へ―」2015

    • Author(s)
      土谷紳一他(分担執筆上田学)
    • Total Pages
      179(136-138)
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 『比較文化:グローバルコミュニケーション』(執筆部分「人形浄瑠璃の三人遣いにおける左遣いと足遣い―文楽人形遣い・吉田勘彌氏への聞き取り調査から」)2015

    • Author(s)
      丸橋良雄編(分担執筆細田明宏)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      英光社
  • [Book] 民俗学事典(執筆部分「「語り物」と大衆文化」)2014

    • Author(s)
      民俗学事典編集委員会編(分担執筆真鍋昌賢)
    • Total Pages
      800(634-635)
    • Publisher
      丸善

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi