• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

生物多様性基本法に基づく新たな地域資源管理―「環境法化」と地域戦略のシナジー

Research Project

Project/Area Number 24653024
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

及川 敬貴  横浜国立大学, 環境情報研究院, 准教授 (90341057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北見 宏介  名城大学, 法学部, 准教授 (10455595)
神山 智美  九州国際大学, 法学部, 准教授 (00611617)
内藤 悟  東北公益文科大学, 公益学部, 講師 (10592347)
Keywords生物多様性 / 環境法化 / 地域戦略
Research Abstract

平成25年度前半は、研究組織を、法律グループ(北見、神山、内藤、及川)と政策グループ(阿部、道家、西田、及川)に分けて、関連判例と行政実例の調査・分析を進めた。本研究開始以前に、「環境法化」の関連判例と行政実例の初期的なリストを作成済みであったが、この期間には、新たな関連判例と行政実例をいくつか収集することができ、当初リストの充実を図ることができた。具体的には、「環境法化」した河川法を根拠法の関連法令として認めた仙台地判平成25年12月26日や、三重県における環境用水に関する行政実例等に関する新たな知見を加えることができたものである。
平成25年度後半は、研究グループ全体で、上記の新たに獲得した関連判例と行政実例の情報を共有し、それぞれが独自の観点(例:法学、行政学、公共政策論)から検討を重ねた。検討結果は、学術書(環境法政策学会編『環境法基本法制定20周年』(商事法務、2014年)、学術雑誌(季刊政策・経営研究29号(2014年)等に公刊され、いずれも本研究課題の成果としての付記がなされている。また、地域戦略についても、国の補助事業である調査研究報告書(『ココからはじめる生物多様性地域戦略』)に、研究代表者が、本研究の成果を含んだ小稿を寄稿している。
なお、平成25年度を通じて、地域戦略の策定状況の調査結果および戦略本体の収集を継続し、研究代表者が運営する、BAS(生物多様性アジア戦略)のウェブサイトを通じて広く社会に発信することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)「環境法化」に関する、新たな関連判例と行政実例をいくつか収集することができ、当初リストの充実を図ることができたためである。
2)研究グループ全体で、上記1)の知見を共有し、各メンバーがそれぞれ観点(例:法学、行政学、公共政策論)から検討を重ね、検討結果を、学術書・学術雑誌等に公刊しえたためである。
3)地域戦略についても、研究代表者が、本研究の成果を含んだ小稿を公刊するとともに、地域戦略の策定状況の調査結果および戦略本体の収集を継続し、研究代表者が運営する、BAS(生物多様性アジア戦略)のウェブサイトを通じて広く社会に発信することができたためである。

Strategy for Future Research Activity

平成25年度後半にもう一度研究グループ内で補足の研究会を行う案もあったが、複数のメンバーの業務が立て込んだため、補足の研究会を実施するには至らなかった。そのために、6万円程度の経費残額が生じたものである。本研究プロジェクトについては、予想以上に研究協力者になりたいとの希望が多いため、平成26年度は当該経費残額を、そうした研究協力者への謝金等に充当したく考えている。
平成26年度前半は、インタビュー資料等の1次資料を渉猟・分析し、地域戦略による手法等の総合化の実態に係る検証作業に着手する。当該作業の推進に当っては、本研究グループのメンバー各人が有する、地方自治体とのコネクションを最大限に活用する。
平成26年度後半は、研究の総括として、調査・検討結果を公表するシンポジウムを企画・開催し、研究者や専門家等から幅広くコメントや意見を求め、最終報告書の中身に反映させることをめざす。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度後半にもう一度研究グループ内で補足の研究会を行う案もあったが、複数のメンバーの業務が立て込んだため、補足の研究会を実施するには至らなかった。そのために、6万円程度の経費残額が生じたものである。
本研究プロジェクトについては、予想以上に研究協力者になりたいとの希望が多いため、平成26年度は当該経費残額を、そうした研究協力者への謝金等に充当したく考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 生物多様性基本法と「環境法のパラダイム転換」の行方2014

    • Author(s)
      及川敬貴
    • Journal Title

      環境法政策学会誌

      Volume: 17 Pages: 179-193

  • [Journal Article] 国土の自然資本の評価に基づく社会的な意思決定の推進に向けて2014

    • Author(s)
      西田貴明
    • Journal Title

      季刊政策・経営研究

      Volume: 29 Pages: 28-39

  • [Journal Article] 21世紀の国土のために「縮小」造林政策を考える2014

    • Author(s)
      相川高信
    • Journal Title

      季刊政策・経営研究

      Volume: 29 Pages: 78-91

  • [Journal Article] 適切な国土資源管理を脅かす土地所有問題とその処方箋2014

    • Author(s)
      阿部剛志
    • Journal Title

      季刊政策・経営研究

      Volume: 29 Pages: 92-113

  • [Journal Article] 狩猟動物の確保から生物多様性保全へ2013

    • Author(s)
      神山智美
    • Journal Title

      九州国際大学法学会法学論集

      Volume: 20(1・2) Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Environmentalization of Natural Resources Laws2013

    • Author(s)
      Hiroki Oikawa
    • Organizer
      The 2nd Conference of East Asian Environmental History
    • Place of Presentation
      National Dong Hwa University, College of Management, Hualien 97401, Taiwan
    • Year and Date
      20131024-20131026
  • [Presentation] 森林法制の「環境法化」に関する一考察2013

    • Author(s)
      神山智美
    • Organizer
      環境経済・政策学会2013年大会
    • Place of Presentation
      神戸大学六甲台第一キャンパス他
    • Year and Date
      20130921-20130922
  • [Presentation] 資源開発における環境配慮―岩石採取に係る地方自治体の行政実務を例として2013

    • Author(s)
      内藤悟
    • Organizer
      第17回 環境法政策学会
    • Place of Presentation
      成蹊大学
    • Year and Date
      20130615-20130615

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi