• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

生物多様性基本法に基づく新たな地域資源管理―「環境法化」と地域戦略のシナジー

Research Project

Project/Area Number 24653024
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

及川 敬貴  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 准教授 (90341057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北見 宏介  名城大学, 法学部, 准教授 (10455595)
神山 智美  富山大学, 経済学部, 准教授 (00611617)
内藤 悟  東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10592347)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords生物多様性基本法 / グリーン化 / 生物多様性地域戦略 / 自然保護法の進化
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、「環境法化」と生物多様性地域戦略(以下、地域戦略)に関する諸判例を研究メンバー全員で検討する機会を設け、そこで共有した知見を踏まえて、各自が業績を公刊した。

研究期間全体を通じての成果は、次の4つに整理できる。
(1)環境法化した開発法のいくつかについて、運用の実際を明らかにした。具体的には、訴訟での使われ方(例:改正河川法の環境規定に基づく原告適格論)や政策上のイノベーション(例:条例による「下からの環境法化」)を捉えることができた。これらの知見は、開発法が環境法化しているだけではなく、法政策の様々な状況で実際に「使われ始めた」ことの証左となった。 (2)生物多様性地域戦略と、環境法化した開発法の「つながり」を確保するという立法政策論を提示することができた。具体的には、「地域規範の重層化」という概念の下で、地域戦略と、法律実施条例とを組み合わせて、新たな原告適格論を展開する等の制度発展の方向を示したものである。 (3)開発法が環境法化する一方で、従来のいわゆる自然保護法が進化を遂げている状況を捉えることができた。生物多様性が法的な価値として認められるにつれて、自然保護法が進化していくという考え方は既に示されていたが、本研究グループでは、構造・実態分析をさらに進め、例えば、鳥獣保護法の最近の改正について、進化とは評し難い側面がある等の指摘を行ったものである。 (4)最大の成果として、生物多様性基本法の法政策論的な意義を、従来よりも明確に示しえたことである。具体的には、上記の第1~3の成果を、同法3条の「基本原則」の適用成果として整理できた。これによって、生物多様性基本法法が「わが国環境法のパラダイム転換」を促すカギとなる可能性が、現実的な法政策論へと展開しうることになる。今後は、基本原則の適用事例をフォローアップし、「パラダイム転換」の実相を捉えることが課題となる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2015 2014

All Journal Article (12 results) (of which Acknowledgement Compliant: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 生物多様性と法制度2015

    • Author(s)
      及川敬貴
    • Journal Title

      大沼あゆみ・栗山浩一編『生物多様性を保全する(岩波シリーズ 環境政策の新地平第4巻)』(岩波書店)

      Volume: なし Pages: 未定

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 協働型資源管理にみるエコ統治性の諸相― コスタリカにおけるウミガメの保全事業を事例に2015

    • Author(s)
      武田淳・及川敬貴
    • Journal Title

      沿岸域学会誌

      Volume: 27(3) Pages: 51, 62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生態系保全・絶滅種保護対策2014

    • Author(s)
      及川敬貴
    • Journal Title

      亘理格・高橋信隆・北村喜宣編『環境保全の法と理論』(北海道大学出版会)

      Volume: なし Pages: 533, 551

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 環境法化する開発法―「エコ統治性の法的地平」研究序説2014

    • Author(s)
      及川敬貴・武田淳
    • Journal Title

      大原社会問題研究所雑誌(法政大学)

      Volume: 674 Pages: 35, 50

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 米国環境アセスメント制度をめぐる近時の動向―環境審査とNEPA訴訟を中心に2014

    • Author(s)
      及川敬貴・森田崇雄
    • Journal Title

      環境法研究

      Volume: 39 Pages: 87, 116

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 環境保全区域内行為許可処分取消訴訟において近隣居住者の原告適格が否定された事例2014

    • Author(s)
      及川敬貴
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 16 Pages: 321, 324

  • [Journal Article] 自然公園法20条に基づく許可処分と景観利益に基づく原告適格2014

    • Author(s)
      北見宏介
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 16 Pages: 41, 44

  • [Journal Article] 立法事実からみた条例づくり:豊島区マンション管理推進条例2014

    • Author(s)
      北見宏介
    • Journal Title

      自治実務セミナー

      Volume: 663 Pages: 54, 59

  • [Journal Article] 新住宅市街地開発事業の取消(撤回)と旧地権者の原告適格2014

    • Author(s)
      北見宏介
    • Journal Title

      名城法学

      Volume: 64(4) Pages: 35, 63

  • [Journal Article] 行政不服審査法改正と建築審査会への検証の視点2014

    • Author(s)
      北見宏介
    • Journal Title

      日本不動産学会誌

      Volume: 28(3) Pages: 115, 120

  • [Journal Article] 鳥獣保護法改正の論点整理――法律名に「管理」が加わることに関する法学的な一2014

    • Author(s)
      神山智美
    • Journal Title

      富大経済論集

      Volume: 60(2) Pages: 149, 192

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 再生可能エネルギーと条例制定2014

    • Author(s)
      内藤悟
    • Journal Title

      日本エネルギー法研究所月報

      Volume: 231 Pages: 1, 3

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi