2014 Fiscal Year Annual Research Report
認知症介護現場における認知活性化療法の効果に関する総合的研究
Project/Area Number |
24653189
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
山中 克夫 筑波大学, 人間系, 准教授 (50282314)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | Cognitive Stimulation / 研修システム / On-the-Job Training / 評価システム / QUALID |
Outline of Annual Research Achievements |
Cognitive Stimulation Therapy (認知活性化療法、以下CST)の研修・評価システムの開発を行った。研究協力機関(3医療機関)のCST実施者への研修では、CSTの原則や各セッションのねらい、具体的な準備物、進行方法等の解説について、マニュアルを用いて集合研修を実施した。加えて、ロールプレイや、Skypeを通じたスーパーバイズなどを含めたOn-the-Job Training(以下OJT)により、セッションでの具体的な関わり方なども理解してもらえるように工夫した。また、評価担当者への研修でも、マニュアルを用いて各評価尺度の実施方法について解説するとともに、必要に応じて実習形式を取り入れ、具体的な理解が得られるように工夫した。 本研究では、効果指標のひとつとして設定した疾患特異的QOLの評価のため、Quality of life in late-stage dementia scale (QUALID)の日本版を開発し、信頼性及び妥当性の検討を実施した。その結果、信頼性については一定の内的整合性が示された。また、外的指標とした気分(Face scale得点)やBPSD(NPI得点)との有意な相関が示されたことから、尺度の妥当性も確認された。ただし、データ数が十分でなかったことから、さらにサンプリングを行う必要があると思われた。 介入研究に関しては、事前に研修を実施したことにより、CST実施者は介入前に各セッションの具体的な実施方法を把握することができ、それぞれの機関で円滑にCSTを導入することができた。くわえて、OJTによる練習セッションやスーパーバイズの体制を整えたことにより、各機関での取り組みをより円滑に継続させることが可能となった。評価者についても、研修の実施によって信頼性の高い評価を得ることができたと考えられた。
|