• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

協創的構造設計法による新しい設計支援システム

Research Project

Project/Area Number 24656326
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

永野 康行  兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 教授 (00410374)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords意志決定 / 構造設計 / 建築物 / 最適設計 / 最小重量 / 仮定断面
Outline of Annual Research Achievements

建築物の構造設計は構造計画と構造計算に分けることができる。現在、構造計算の部分はコンピュータを用いて、柱と梁の仮定断面が建築基準法に適合するかを検討する製品版のソフトや建築基準法に適合する柱と梁の仮定断面を探索するプログラムもある。対して、構造計画は構造設計者が考え判断を行っている部分である。
協創的構造設計法とは人と計算機が協力して創生することでより良い性能とコストについて判断することを目指すことである。
本研究での実績は、以下の2点である。第一は、構造設計者が構造計画時にどのようなことを考えているのかという思考についての調査を行い、調査結果から構造計画時の思考の傾向を見つけたことである。本調査では鋼構造建物の柱梁接合部、柱絞り部、柱脚部に対する好きな納まりについての質問項目を作成した。思考調査の対象者は一般社団法人日本建築構造技術者協会関西支部に所属する構造設計者と一般社団法人関西建築構造設計事務所協会に所属する構造設計者である。第二は、思考調査の結果を用いて鋼構造建物の接合部と柱脚部の条件を変え、最小重量設計を行った解を比較し、最小重量設計解の傾向を見つけたことである。モデルは思考調査で用いた鋼構造建築物である。柱梁接合部、柱絞り部、柱脚部に対する思考調査の回答結果より、8つのケースを作成し、最小重量設計解を求めた。
本調査結果より、最小重量設計解はどのケースも構造設計者が予測した値よりも鋼材重量が少ないことがわかった。最小重量設計解を構造設計者に示唆ことは有益であると考えられる。構造設計者の好きな接合部と柱脚部の納まり傾向は、梁段差あり、柱絞りあり、回転バネであった。構造設計者は性能とコスト以外にも考慮している部分がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 構造計画時の構造設計者の思考に関する調査2015

    • Author(s)
      村石一明、永野康行
    • Organizer
      日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス、神奈川県平塚市
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] 構造設計者の思考調査結果を利用した鋼構造建築物の最小重量設計解2015

    • Author(s)
      村石一明、永野康行
    • Organizer
      日本建築学会大会(関東)建築デザイン発表会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス、神奈川県平塚市
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-06
  • [Presentation] 構造設計者の思考調査結果を利用した鋼構造建物の最小重量設計解2015

    • Author(s)
      村石一明、永野康行
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪工業技術専門学校、大阪府大阪市
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi